シンポジウム「21世紀の環境を問う〜環境負荷軽減型輸送システム〜」が2002年3月15日、科学技術館サイエンスホール(東京都千代田区)で14時から開催される。
基調講演は評論家でジャーナリストの木元教子氏の「21世紀の環境問題を問う」。続いて国土交通省政策統括官付政策調整官の大庭靖雄氏が、新総合物流大綱に基づいた鉄道へのモーダルシフトの方策や具体的な目標値を紹介。
そしてパネルディスカッション「日常生活と物流〜鉄道を活用した環境負荷軽減型輸送システムの在り方」では、アサヒビールの本山和夫執行役員・SCM本部長、日通総研の塩畑英成常務、JR貨物の田村修二取締役・営業推進本部長、そして木元氏と大庭氏が意見を交わした。コーディネータはNHKの平野次郎解説委員。
塩畑氏は、トラックで1トンの貨物を100km輸送すると環境へ約1400円の負荷がかかるというヨーロッパの試算を紹介し、このような数字をPRし「環境負荷の小さい鉄道貨物の利用を助成の形で支援するという国民的コンセンサスを形成していく必要があるのではないか」と述べた。
本山氏は、関東から北海道へのビール輸送の場合、トラックが40時間前後で輸送単位は11トン(トラックの荷台)、鉄道が20時間前後で5トン(一般的なJRコンテナ)、と紹介し、JR貨物は発想を転換して「SCMなどの新しい物流にマッチさせる方策を考えてほしい」と話した。
田村氏は、モーダルシフトの実効が上がらない理由は様々だが、「当社の努力が不足していた点も正直に認めたい。」、「経営を安定させ、輸送力増強やトラックとの結節機能強化を図りたい」と述べた。
入場は無料。聴講には事前の申し込みが必要だった。
このシンポジウムは「地球にやさしい鉄道貨物」キャンペーンの一環。