日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

静岡のJR貨物(2004年)

交通新聞の記事を大いに参考にしています。

支店概要

JR貨物静岡支店は静岡市を中心に御殿場・沼津地区から藤枝・大井川地区までを担当。静岡駅前に支店はある。
静岡地区からのコンテナは、九州方面への発送が最も多い。次いで北海道・広島・関西・東北・関東の順。ディーゼル自動車の排ガス規制強化で最近は関東や関西方面への発送が増えている。2004年4〜7月の実績を見ると、関東地区への輸送量は前年より約60%増。

2004年は猛暑で清涼飲料水の出荷が増大。6月半ばからメーカーの工場がフル操業に入り、時には「3日後までに九州に届けて」という注文が入ることもあった。
同支店は、紙のような保存のきく貨物を余裕のあるときに先に輸送し、輸送力の余裕を一定量確保することでこれらの波動輸送に対応した。
またエアコンの輸送量も前年の4倍増を記録した。これも猛暑のおかげ。

また同支店は鉄道貨物協会と協力し、静岡貨物駅の見学会も開催している。地元の小中学校の社会見学コースとして公開する計画もある。

さらに静岡支店は2003年度から「コンテナ利用推進委員会」を設置した。JRと通運の35名がメンバーで、3ヶ月ごとに集まり、意見・情報を交換している。お盆期間中の荷主の輸送計画をJR貨物のダイヤへ反映させる機会ともなっている。
8月25日に開催された会議では、秋冬期の輸送計画を議論した。

駅紹介

三島貨物駅は地元工場の燃料の石油製品が到着するだけ。

沼津は、積み合わせ貨物や電子機器類などを発送。御殿場市周辺に工場を持つメーカーが情報技術関連の貨物を発送している。このメーカは、東名高速道路に魅力を感じ工場を設けたものの、最近の環境問題への意識の高まりからJR貨物の利用も始めた。

吉原駅と富士駅は、紙製品輸送の拠点。製紙工場構内へ専用線が入っている。吉原駅では、乗り入れる岳南鉄道からの貨物も直通している。富士駅では、宅配便や食料工業品などのコンテナも扱っている。

静岡貨物駅は、化学工業や木製品などの大手メーカーが多い清水地区と、主に積み合わせ貨物の静岡地区をカバーしている。
2003年6月に、静岡貨物駅にトップリフターが配備された。早速、食品化学会社の北海道向け輸送や、電機メーカーの九州向け輸送に活用されている。
前者は、ビールの原料となるコーンスターチの輸送で、国土交通省の「環境負荷の小さい物流体系の構築を目指す実証実験」の助成対象に認定され、コンテナ制作費などの一部に国庫補助を受けた。荷主はこれまで船で輸送していたが、冬場は太平洋が荒れ輸送の安定性確保に苦労していた。

静岡総合鉄道部

静岡総合鉄道部は1993年の暮れに、静岡貨物駅と東静岡機関区・同貨車派出・静岡保全区・静岡営業センターの5箇所の現場を統合して発足した。
現在は一部が改組され、社員数は157名。このうちの113名は運転担当。スーパーレールカーゴにも乗務する。

参考文献

年表(     ) 年表(目次)


2005年9月17日 更新
作成 2005年9月17日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール