JR貨物と、中国遠洋運輸集団(COSCO)とが日中間の物流で提携すると、2006年1月18日の日本経済新聞が報じた。
COSCOは中国内と上海港から門司港までの海上輸送、JR貨物は北九州貨物ターミナル駅から日本国内の鉄道輸送を担当する。
2006年2月から、週1便で開始する予定。
コンテナ船より速く航空機より安いことが特徴で、中国からの家電や衣料品の輸入、日本からの自動車や家電部品の輸出、などの利用を見込んでいる。
なおJR貨物は中国国鉄と連携し、1997年から日中一貫複合輸送を行っている。現在は上海港も利用可能。
また、交通新聞が報じた提携の内容は次の通り。[b]
JR貨物の伊藤直彦社長は2006年1月18日の定例会見で、中国最大の海運会社のCOSCO社(中国遠洋運輸集団総公司)と提携し2006年2月以降に日中間で「SEA & RAILサービス」を開始すると発表した。
今回のサービスは一般の海上コンテナに比べ小さい12フィートコンテナ(5トンコンテナ)を利用し小ロットに対応、「エアーより安く、コンテナ船より速い」を売り文句としている。COSCO社が中国・上海港〜門司港間を海上輸送し、JR貨物が北九州貨物ターミナル駅から国内を鉄道輸送する。ターゲットとしている貨物は、輸入が家電製品やアパレル製品など、輸出は各種部品など。コンテナ船は週1便運航され、取扱個数は月間100〜150個(12フィートコンテナ換算)ほどを見込んでいる。輸送日数(通関手続きなどを含む)は約4日間となる見通し。現在、飛行機では約3日、コンテナ船では約6日かかっている。
当面は、40フィートの「フラットラックコンテナ」に12フィートコンテナ3個を一列に並べ積載し、40フィートコンテナとして海上輸送する。またCOSCOS社が海上輸送用の12フィートコンテナを製造するまで、40フィートや20フィートの大型コンテナも併用する([a]は分かりにくいので併用については?です)。
2005年12月14日にCOSCO社の馬沢華COSCOグループ副総裁がJR貨物本社を訪れ伊藤社長と業務提携に合意した。これにともない、COSCOグループの子会社「COSCO JAPAN EXPRESS」が2006年1月5日付で鉄道・外航海運に係る第二種貨物利用運送事業許可を取得している。中国系企業が利用運送事業を営む初のケースとなった。
会見で伊藤社長は、「国際複合一貫輸送は、日本通運がフォワーダーとなっている上海〜博多間の『上海スーパーエクスプレス』などで既に実施しており、これまでは日本企業の製品が多かったが、今回は中国メーカーの製品が多くなるのではないか。COSCO社は中国の鉄道とも密接な関係があるので、レール・シー・レールの輸送も始まると思う」と話した。
すでに神奈川臨海鉄道の横浜本牧駅と仙台臨海鉄道の仙台港駅間でCOSCO社の大型海上コンテナ輸送が行われている。