鉄道貨物協会は札幌市内で鉄道輸送懇談会を開催し、2004年8月27日の交通新聞がその内容を報じた。
懇談会の出席者は、荷主側から、ホクレン農業協同組合連合会、ヤマト運輸、王子製紙、アサヒビール、松岡満運輸、ふらの農業協同組合、北海道糖業の物流担当の部課長クラス。日本通運や全国通運など通運事業者4社の代表も出席した。そして、JR貨物の杉野彰執行役員・営業部長、井戸洋司北海道支社長、鉄道貨物協会の岡田昌久理事らと意見を交わした。意見交換のテーマは「鉄道の利用促進と阻害要因」。
席上、札幌貨物ターミナル〜福岡貨物ターミナルを走る貨物列車に高い評価が寄せられた。「特に北海道産の農産物が収穫の時期を迎える秋冬期には、列車が満席でなかなかコンテナを載せられないケースも少なくなく、タイムリーな増発をお願いしたい。どうしても鉄道で運べない場合には、船舶で代行輸送する手法を検討してもいいのではないか。」との声もあった。
また北海道内の輸送はトラックが適していると一般に考えられているが、「道内の列車体系が整備されれば、特に危険品や宅配便の積み合わせ貨物は鉄道へのモーダルシフトもあり得るのでは…」との意見も寄せられた。
無蓋タイプの30フィートコンテナ導入や、秋冬季限定で農産品輸送用に通運(通風?、定温コンテナでないと凍結[鈴木])コンテナを十分に確保すること、などの要望が出された。函館線の一部トンネルが原因で背高コンテナが使えないため、対策の検討が要請された。
これらの要望に対しJRの杉野部長は、「コンテナの輸送品質向上はJR貨物にとって基本中の基本で、発送前の地上でのチェックを十分にするとともにコンテナ品質情報システムの活用も進めていく。併せて秋冬期に関しては、今年も営業専門の列車に載らないコンテナの取りこぼしを絶対に発生させないように努めたい」と、応えた。