日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

「モーダルシフト促進シンポジウム」が開催される

東京都千代田区大手町の経団連ホールで2004年4月5日15時から、「モーダルシフト促進シンポジウム」が開催される。聴講は無料。参加申し込みは、国土交通省のウェッブサイトから可能。

シンポジウムでは、TRONの坂村健=東京大学教授の「ユビキタス社会の物流とモーダルシフト」特別講演、国土交通省=矢部哲=政策統括官(物流行政担当)の「環境にやさしいモーダルシフトのすすめ」基調講演の後に、鈴木淳雄=西濃運輸専務・今村元典=松下電器産業物流統括グループ=ゼネラルマネージャー・白石真澄=東洋大学助教授によるパネルディスカッションが行われる。討論のテーマは「企業の社会的責任としてのモーダルシフトの実現に向けて」。シフトの実効策を話し合う。

開催の狙いは、モーダルシフトの意義が社会的に理解されているとは言えない状況で、社会に情報発信すること。情報技術の活用策やシフトによる物流効率化などについても識者が話し合う。国レベルでの、初めてのモーダルシフトシンポジウム。


そして当日、会場には物流事業者や荷主企業・一般市民など約500人が集まった。[b]

東京大学・坂村健教授は、特別講演「ユビキタス・コンピューティングと輸送の未来」で次のように話した。[b]
シフトの阻害要因が輸送需要の小口化と、シフトの受け皿である鉄道・海運の大量定型輸送のミスマッチにあると今回 聞いたが、「克服のヒントになるのがユビキタスコンピュータ。」現在は棚卸作業が必要だが「あらゆる製品にコンピュータ端末が内蔵されれば情報と実際の商品が一致して、きめ細かい商品管理が可能になる。」とした。[b]
そしてユビキタス社会になれば、インターネットのパケット通信のように、複数の機械部品が「鉄道・海運・航空機と最適な輸送手段が小分けして自動選択されるようになり、鉄道や海運の利用促進につながるはず」と述べた。[b]

続いて行われたディスカッションで、日本物流団体連合会モーダルシフト専門委員長・鈴木淳雄=西濃運輸専務が、「当社のモーダルシフトではトラックから鉄道へ日々170便、海運へ同じく55便の貨物をシフトしてきた。シフト成功の鍵は小口貨物を鉄小津や海運に適したロットにまとめることで、当社も輸送ルートなどにさまざまな工夫をしている」と説明。[b]
松下電器産業物流統括グループの今村元則マネージャは、「シフトを成功させるには毎日一定量の貨物を出荷するなど、荷主側も鉄道や海運の輸送形態に合った物流に変える必要がある。当社は、JR貨物や海運企業の協力も得ながらこうした課題をクリア。2010年までに二酸化炭素排出量を15%カットする計画だ」と話した。[b]
一般消費者の代表として登壇した白石真澄=東洋大学助教授は「過度の多頻度輸送や時間への正確性を求める社会的風潮は環境阻害を招く。こうした社会システムを見直すこともシフトの促進につながると思う」と意見を述べた。[b]

関連リンク

参考文献

年表(2004年4月) 年表(目次)


2004年5月29日 更新
作成 2004年4月3日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール