日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

JR貨物・幹部年頭の挨拶

2004年1月5日、仕事始めにあたりJR貨物の金田好生会長と伊藤直彦社長は本社会議室で、本社と関東支社の幹部に年頭の挨拶を行った。

金田会長は、環境負荷の低い鉄道貨物が社会的に評価されるようになったとし、「鉄道事業と関連事業を2本柱として、今年こそJR貨物のビジネスモデルを確立する年にしよう」と述べた。

伊藤社長は、"見ざる、言わざる、聞かざる"の三猿の教えの新たな解釈を紹介し、見て、言って、聞くことこそ最善、と訓示。「急激な変化の時代だからこそ世界に視野を広げ、同時に情報を選択する目が求められることになる」と述べた。
そして、1975年の国鉄時代に起こったスト権ストからの信頼回復にほぼ30年かかったとし、「最も大切なのは、お客様からの信頼。最近頻繁に耳にするようになった言葉に企業の法令順守を示す『コンプライアンス』があるが、JR貨物にとってのコンプライアンスは、輸送サービスの向上と安全・正確な列車運転の二つ。今年はその重みをあらためてかみしめつつ、関連事業でも東京都の小名木川駅の開発などを花開かせる年にしたい。いずれにしてもJR貨物が社会からの負託に応えられるよう、社員一人ひとりがアグレッシブに行動してほしい」と話した。

個人的感想

スト権ストは、公共企業体の従業員にスト権が認められていなかったことが原因。スト権を認めてしまえば良かっただけの話です(ちなみにストライキ権は、日本国憲法第28条で認められた権利に基づく、労働者の権利ですね)。
国鉄がストで止まると日本経済への影響が大きい、という理由で国鉄の労組にスト権が認められていなかったのだとは思います。しかし、国鉄がまったく(一部でほんの少しは動いていたようですが)動かなくても国民はどうにかしのいだ、ということはスト権ストにより証明された事実。すでに1975年ころから、鉄道の地位はそれだけ下がっていました。少なくとも国鉄については、スト権を認めても良かったはずです。
それができなかったため、国鉄末期まで不正常な労使関係が続き、国鉄の経営も悪化していったのだと思います。

そして国鉄末期。分割民営化に反対した人たちは冷や飯を食わされ、不当な理由でJRに採用されませんでした。これは裁判所も認めた事実です。
当時の管理者たちが現在のJR幹部になっているわけですから、新しい「三猿の教え」を説くのであれば、自らが範を示していただきたいと思います。そうでないと、本音は、経営が安定してきた今ならば「新解釈」が正解、経営が傾いてきたら再び旧解釈が正解、かな、と勘ぐってしまいます。
自殺者が多数出た改革です。複数の労組が未だに残っています。きれい事では済まないのかもしれませんが、...。

労組が分裂していて得をするのは"悪徳経営者"と"労働貴族"だけ。ほっとけば、まともな労働者ならばそのうち団結するとは思います。ほっとかれていないのか、アホなのか? 居眠り運転やうっかりミスはあるけれど、とりあえず大事故は起きていない、勤務態度についても国鉄時代ほどの悪評はたっていない、ということは現場の労働者はアホではない?
そう言えば、過激派との関係が「噂されている」労組もありますね(過激派の機関誌が事務所にあったとか、報道されていますが)。
(鈴木)
年表(2004年1月) 年表(目次)


2004年2月7日 更新
作成 2004年2月7日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール