日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

大同特殊鋼が鉄道輸送を増やす

名古屋市に本社のある大同特殊鋼は2003年10月2日、製品輸送の一部をトレーラーから鉄道へ変更したことを祝うセレモニーを行った。モーダルシフトの対象は、愛知県東海市に所在する知多工場の自動車部品やステンレス食器用丸棒鋼材。年間の輸送量はおよそ3万6千トンで、輸送先は新潟県栄町の倉庫。
名古屋臨海鉄道の名古屋南貨物駅(東海市)から南長岡駅まで鉄道で輸送される。
この輸送に備え、鉄道とトレーラーの双方で使える専用のコンテナを大同特殊鋼は物流会社と共同開発した。全長6.3メートル、幅2.4メートル、高さ0.75メートル。返回送時は4段積みとして、運賃を節約する。[b]
コンテナはクレーンで荷役するため無蓋。しかし鋼材は雨を嫌うため、輸送時はシートで覆う。[b]
一日あたり15個の発送を予定している。[b]

このモーダルシフトにより二酸化炭素の排出量を削減できる(年間5千トン弱[b])ほか、輸送単位が大きくなるため10〜20%のコストダウンが見込まれている。
そこで、国土交通省の「環境負荷の小さい物流体系の構築を目指す実証実験」に認定されており、コンテナ製作費の一部に国庫補助を受けている。[b]

10月2日のセレモニーは名古屋南貨物駅で開かれ、同社の小沢正俊常務ら約50名が出席した。列車には「CO2削減号」のプレートが貼られた。

名古屋臨海鉄道の石岡徳夫常務は、「物流面でも環境への関心が高まり、鉄道貨物には追い風だ。」と話している。
また、トラック輸送の重量規制が厳しくなってきていることも鉄道利用の増加に影響している。[b]

なお大同特殊鋼は以前から鉄道輸送を活用している。

参考文献

年表(2003年10月) 年表(目次)


2004年4月17日 更新
作成 2003年10月11日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール