日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

三岐鉄道が貨物鉄道博物館を開館

三岐鉄道は丹生川駅(三重県大安町)に2003年9月15日、貨物鉄道博物館を開館した。国内では初の貨物車両の博物館。
19世紀にイギリスで製造された蒸気機関車1両と、旧日本陸軍の軽貨車など貴重な貨車8両が展示される。
入場は無料。

展示される蒸気機関車は1898年製造の「39号機関車」。東京都豊島区の昭和鉄道高校で保管されていたもの。校舎改築で保管ができなくなったため、2002年8月に三岐鉄道が引き取っていた。
また大正時代に名古屋鉄道で使われた木造無蓋貨車「ト15」、西濃鉄道(岐阜県)で使われていた有蓋緩急車「ワフ21120」、福井鉄道で砂利輸送などに使われていた現存最古のホッパー貨車「ホサ1」、2軸タンク貨車の「タム2920」と「タ2001」、有蓋貨車の「ワ11」、日本初の過酸化水素水専用のタンク貨車「タム8000」、旧日本陸軍で使われていた「旧陸軍91式」が展示される。[a][b]

展示車両の多くは、民間団体「ふるさと鉄道保存協会」(京都市)が集めたもの。同協会が同鉄道に提案し、博物館が設置されることになった。運営も、同協会を中心にボランティアがあたる。
同協会の笹田昌宏理事長は、「機関車や電車に比べ、貨車は貴重なものでも解体されてしまう。日本の経済発展を支えた産業文化財として守っていきたい」と話している。
また同鉄道は沿線地域を活性化するため「ひと駅いちテーマ」活動を行っており、博物館設置はその一環でもある。すでに、図書館を併設した大安駅や、ミニSLが走る西藤原駅などがある。

2003年12月26日の交通新聞は、開館後、同博物館が多くの見学者を集めていると報じた。[c]
屋外展示車輌は常時 見学できるほか、毎月第一日曜日などには資料館を公開。12月末までに7回公開し、累計で約5000人が訪れている(来館者名簿への記帳者をカウント)。9月15日の開館日には約2000人が訪れ、鉄道グッズの露天なども開かれ、賑わった。[c]

2004年も、毎月第一日曜日の10時から17時まで資料館は開かれる。また臨時開館も行う予定がある。問合せ先は、三岐鉄道・貨物鉄道博物館事務局 Tel 0593-64-2141。[c]
三岐鉄道のウェッブサイトにも案内が掲載されている。

なお館長はJR貨物の岩沙克次専務が務めている。[c]

関連サイト(外部リンク)

参考文献

年表(2003年9月) 年表(目次)


2004年2月15日 更新
作成 2003年8月9日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール