日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

鹿児島駅の貨物施設改良工事が始まる

JR貨物は2003年8月28日、鹿児島駅の貨物取り扱い施設(鹿児島市浜町)の改良に着手した。竣工は2004年1月の予定。完成後は駅名を「鹿児島貨物ターミナル駅」へ変更する([b])。

工事は、現在5本ある引き込み線のうち2線を撤去しコンテナホームに改修、ホームの面積を現在の約7200平方メートルから約9400平方メートルへ拡張する。これまで8両しか荷役できなかったが、ホームを延ばし、11両を荷役できるようにする([b])。架線をホームまで延長し、本線で列車を牽引してきた電気機関車がそのまま駅構内に入れるようにする([b])。また10トン以上の大型コンテナに備え、路盤強化の舗装工事を行う。

工事の完成後は、現在の1日4往復から5往復へ貨物列車を増発する。増発される列車は、夜間に鹿児島を出発する東京貨物ターミナル駅ゆきの予定([b])。
同駅の2002年度の取扱量は約23万トンだった。印刷紙や、花・イモ・たばこなどの農産物を首都圏や関西への発送が主力。
駅改良後の2004年度の取扱量の目標は37万トン。鉄道が環境に優しいことを強調し、増送を図る。ターゲットは、宅配便などの特積み貨物([b])。

また、駅の構内運転のJR九州への委託をやめ、工事完成後は自社で行う。

8月28日の起工式後に行われた地元企業との懇談会には、荷主や通運企業など約40社と、須賀龍郎・鹿児島県知事や肥薩おれんじ鉄道の嶋津忠裕社長が参加した([c])。
JR貨物の伊藤直彦社長は、「新幹線が開業すると、人の流れと共に、物の流れも活発になる。(JR貨物がレールを利用する)肥薩おれんじ鉄道の経営安定のためにも利用してほしい」、「今回の改良工事は鹿児島県と地元企業、それに当社とおれんじ鉄道の三者にプラスになる。"三方一両得"の施策」([c])などと話した。須賀知事は「三セクの運営についてJR貨物と見解が対立したこともあったが、今後は経営の安定化に向けお互いに力を合わせたい」と挨拶した([c])。[a]
肥薩おれんじ鉄道にはJR貨物も15億6千万円を出資している。

また3月13日の鹿児島貨物ターミナル駅開業を記念するセレモニーを、JR貨物は、3月15日11時から現地で開催する。同社九州支社や九州運輸局・JR九州鹿児島支社・地元自治体・経済界のトップらが出席する予定。[d]
セレモニーの後には、荷主企業や通運会社代表との懇談会も予定されている。[d]

鹿児島駅からはかつて、県内産の野菜や水産物・焼酎などが車扱いで全国へ発送されていた。1965年にコンテナの取扱が始まり、1970年代初めには南九州地区の貨物駅で取扱量がトップとなった。しかし荷役スペースが狭く、日中しか稼動せず、便利とは言えなかった。[c]

参考文献

年表(2003年8月) 年表(目次)


2004年3月13日 更新
作成 2003年8月30日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール