日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

物流博物館で宅扱いの特別展が始まる

物流博物館(東京都港区)で2003年4月26日から、特別展「宅扱--昭和の初めの宅配便」が開かれる。6月15日まで([b])。日本通運が所蔵する珍しいポスターなど70点が展示される([b])。また解説パンフレットを実費の400円で販売する([d])。通常入館料の200円のみで見学できる([d})。
5月の大型連休期間中は、物流関係者や鉄道ファンなど、毎日 100人近くが訪れた。[d]

宅扱は1927年に鉄道省が通運事業者とともに始めた宅配便。台頭し始めたトラック輸送に対抗するため、最寄の貨物駅まで客が持ち込み・引き取る必要があった小口貨物の競争力を高めるため始まった。
当初は「特別小口扱」の名称で始まった。利用が増えなかったため、一般から愛称を公募し、"宅扱"に決まった(1935年)。カラフルなチラシを作成し、アドバルーンを揚げたり、専用貨車の側面にオレンジ色の帯・ロゴを入れるなど、PRに努めたが、一般にはほとんど知られず、戦時輸送体制となった1942年に終了してしまった。
顧客からの電話で集荷に行ったり、集荷業者が荷札に記入するなど、きめ細かなサービスを提供していた。東京で朝出せば、翌日午前中には大阪の届け先へ届くスピードも、現代のそれに負けてはいなかった。
集配は、国際通運(現在の日本通運)が受け持っていた。

なお川原広子・同博物館学芸員の話によると、運賃が非常に高額で利用は非常に少なかった、「宅扱」の名称は応募前に決まっていた、資本が脆弱で運賃を勝手に決めるなど鉄道輸送近代化の障害になっていた面もある零細通運事業者を宅扱いを通して淘汰する意図もあった、とのことです。[a]

"利用は非常に少なかった"というのは、現在の宅配便のように、一般家庭が、私用で物を送るためには宅扱が使われなかった、ということと思われます。宅扱は主に、企業や商店のビジネス物流に使われていた、ということです。(鈴木)

物流博物館の図録によると、1927年の開始当初は、金融恐慌の影響もあり物流量全体が減っていたこと、増え始めたトラックに対する運賃競争力が弱かったことなどから、利用は極めて少なかった。そこで1935年に、運賃を値下げ、"宅扱"と改称、PRに力を入れる、などの施策が功を奏し、1936年度の利用は前年度のプラス35%に伸びた、とのことです。[c]
また1935年現在、玩具30kgを東京(汐留駅)から広島駅まで輸送した運賃は1円25銭でした。1936年のタバコ(ゴールデンバット)の値段が8銭でしたから、この運賃は3200円ほどでしょうか。[c]
図録には、昭和初期に発行された『特別小口扱果して安いか』も紹介されています。[c]

また1935年10月の宅扱発足で、荷主などが運送店(指定業者)へ荷物を持ち込むと持ち込み料を受け取れる制度が生まれました。しかしその額が低いとして、秋葉原駅の非指定業者が国際通運などを相手に訴訟を起しています。1935年12月のことです。[d]
通運事業者の統合でいろいろ紛糾したようです。[d]

関連サイト(外部リンク)

参考文献

年表(2003年4月) 年表(目次)


2003年5月31日 更新
作成 2003年5月10日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール