日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

鉄道貨物利用促進200Xキャンペーン・シンポジウムが開催される

「鉄道貨物利用促進200Xキャンペーン」のメーンイベントとして位置付けられるシンポジウム「中国地方の物流と環境を考える」が2003年2月18日13時から、広島市で開かれる。全国通運連盟とJR貨物が共催し、中国運輸局と中国モーダルシフト推進協議会・広島地方通運事業連盟などが後援する。
荷主企業や通運事業者の代表や一般市民など約230名が聴講した。[c]

作家の藤本義一氏が「人間を考える」というタイトルで基調講演を行う。その後、国土交通省複合貨物流通課の坂場正保課長がモーダルシフトの現状や行政の取り組みを紹介。そして、JR貨物関西支社長の河野春樹常務や製紙・化学などメーカー代表4名が、パネルディスカッションを行い、鉄道貨物の利用促進策を話し合った。

このパネルディスカッション「中国地方の物流と環境を考えるシンポジウム」のでの発言の要約は次のとおり。[b]

日本製紙岩国工場事務部長
岩国工場は日本製紙にとって西日本地区での基幹工場で、生産量は年間72万トンで、国内第8位。このうち3割を関東へ出荷している。輸送手段は、トラックが5割、鉄道が4割で、関東方面への出荷は鉄道が基本。工場間競争が激しくなってきており、物流効率化は重要。今後はユーザへ直接輸送する量を増やす意向なので、小口輸送に対応できる輸送体系を構築してほしい。また貨物の濡れなどのトラブルについては、通運事業者と責任を明確にしてほしい。
トクヤマ徳山製造所財務部門物流グループ主席
セメントや中間原料を生産している総合化学メーカーがトクヤマ。全体の物流量は年間1500万トンほどだが、75%前後に船舶を使っている。トラックは20%以上、鉄道は0.1%ほど。コストを重視するためだが、環境を無視しているわけではなく、またリスクの高い危険品は鉄道を利用するようにしている。
10年ほど前にトラックから内航海運に主力を切り替えたが、顧客工場が臨海部から内陸部へ移ることがあり、鉄道利用も増えている。鉄道は1人の運転士で大量の貨物を運ぶのだから、コスト面でトラックに勝てるはず。もう少し工夫し、コストを下げてほしい。
理想科学工業物流部長
数年前から鉄道を使っている。列車の揺れを心配していたが、実際は問題なかった。しかしパレットの関係で19A形という特殊なコンテナを使っているので、将来も同じタイプのコンテナが用意されるか心配している。またトラックが翌日到着の東京でも、鉄道は翌々日着、茨城ならばさらにその翌日となってしまう。早めに駅へ持ち込んで対応しているが、この点の改良がなければこれ以上鉄道を使うことはできない。
ウッドワン物流部次長
ウッドワンは住宅内装の総合メーカー。建設現場に製品を直接持ち込むことが多く、コンテナを倉庫代わりに使えるのは便利。12フィートコンテナでは入らない長い製品も少なくないので、大型コンテナが常に利用できる体制を確保してほしい。また少量輸送の場合は他荷主企業との積み合わせができると良い。
広島市立大学学長補佐・中国モーダルシフト推進協議会座長 櫟本功氏
トラック事業は有害な二酸化炭素を排出しているにもかかわらず、その社会的負荷に対するコストは支払っていない。鉄道は有害物質の排出量が少なく、社会的負荷のコストは少ないはず。こうした社会的コストの差を国が少なくするよう努めればモーダルシフトはスムースに進む。鉄道を利用することでコスト面のメリットが得られれば、モーダルシフトは従来に増して実効性を持つはず。

またJR貨物広島支店は会場ロビーに相談コーナーを開設し、"地球環境にやさしい鉄道貨物"をアピールする。

聴講は無料で、定員は200名。広島地方通運事業連盟事務局へ申し込めばよかった。

参考文献

年表(2003年2月) 年表(目次)


2003年5月4日 更新
作成 2003年5月4日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール