東北新幹線盛岡〜八戸間の延長開業による、2002年12月1日のJR貨物のダイヤ改正の内容が報じられた。
並行在来線区間で一部を除き特急列車の運転がなくなるため、最大で約1時間50分のスピードアップが図られる。隅田川駅を3時35分に発車する札幌貨物ターミナル駅ゆきは、その日のうちの23時40分に到着できるようになる。また大阪貨物ターミナル駅発・札幌(タ)駅ゆきを新たに苫小牧にも停車させる。札幌から苫小牧へ戻す必要がなくり、6時間以上スピードアップする。また札幌(タ)発の列車1本が宇都宮貨物ターミナル駅にも停車するようになる。
中継ダイヤを改善し、梅田(大阪市)〜水戸間や東青森〜千葉貨物間などが最大で28時間以上短縮される。
ISOタンクコンテナ輸送に対応するため、新たに、八戸貨物駅にもトップリフターが配備される。大型コンテナ取扱可能駅は全国で34駅となる。
これらの施策に備え、ISOコンテナ用のコンテナ貨車・コキ200形を35両、東北・津軽海峡線用の電気機関車・EH500形を7両、北海道内用のディーゼル機関車・DF200形2両を増備する。
コンテナは5000個を新製投入する。これにより濡損事故の撲滅を図り、輸送の信頼度向上を目指す方針。
またJR貨物はこのダイヤ改正を荷主企業などにPRするためパンフレットを作成した。A4サイズ・三つ折で、スピーディー・フレキシビリティー・ネットワークの三つをキーワードに、表形式で比較しながら貨物列車のスピードアップを紹介。全国のトップリフター配置駅を案内する地図を入れたほか、裏表紙では、新型機関車・コンテナ貨車の写真を載せている。全国の営業支店の電話番号一覧表も掲載した。[b]
なお新幹線の開業区間と並行する在来線は、IGRいわて銀河鉄道(盛岡〜目時間)と青い森鉄道(目時〜八戸間)に経営が移管された。
これにともないJR貨物が支払う線路使用料が値上がりしたが、JR東日本が支払う新幹線の賃貸料を流用しJR貨物を支援する制度が創設され、JR貨物の追加負担は生じない。