東海道貨物線の鶴見駅付近(横浜市鶴見区鶴見中央1丁目)で2001年3月17日午前4時55分ころ貨物列車が脱線した。この貨物列車は梅田駅(大阪府)発・東京貨物ターミナル駅ゆきの22両編成。機関車と4両目の貨車が脱線し、線路脇の電力供給用の鉄柱へ衝突した。鉄柱は根元近くから折れ曲がり、架線が垂れ下がった。脱線したまま通過したポイントはレールがずたずたに切れており、車両は最大で右側へ約1メートルずれた。ケガ人はなかった。
この事故で、貨物線と並走する東海道線(旅客線)も東京〜横浜間が上下線とも不通となり、横浜〜熱海間は通常の半数の列車で折り返し運転となった。特急36本を含む計175本が運休し、約17万2千人が影響を受けた。並走する横須賀線・京浜東北線に影響はなかった。
脱線したのは、機関車の6軸ある車軸の前4軸と、貨車の後ろ2軸。列車は食品や酒が入ったコンテナを積んで時速85km(83km[o])で走行していた。付近はゆるい左カーブ(半径750メートル[o])で、制限速度は時速90km([l])。
運転士は、「踏切の100メートルほど手前から揺れを感じ、後部から自動の非常ブレーキがかかった」と話している([j])。また毎日新聞([a])は、鶴見駅ホームの約240メートル手前で運転士が脱線に気付きブレーキをかけたがそのまま約50メートル走ったと報じている。なお脱線したまま走行した距離が100メートルと報じているメディア([g][j])もある。
鶴見署の取調べに対し運転士は「脱線するまでのしばらくの間、横揺れがひどかった」と話した([a])。また近くに住む主婦は、「ものすごく大きな音がして家が揺れ、青い光が見えた。地震かと思った。」と衝撃のひどさを強調している([c])。
JR東日本は対策本部を設置した。現場の架線を外し、160トンの大型クレーンで脱線した機関車・貨車を吊り上げレール上へ戻してから、撤去した。そして同日の16時50分すぎに東海道線(旅客線)が運転を再開した。脱線した貨物線の復旧は23時16分([j])。
この事故の原因は線路の整備不良であるとJR東日本(貨物線の線路を保有)は19日に発表した。同社によると、異常な横揺れがあると16日に運転士から報告があったため同社の関連会社へ線路の整備を要請した。関連会社は17日午前0時すぎから約3時間、鶴見駅構内の約95メートルで左右のレールのゆがみや高低差を調節する工事を行った。しかし工事仕様書に定められている([n])工事終了後のレールの平面的なねじれ具合(平面性)を測定しておらず、事故後の現場で測定した線路の平面的なねじれは基準値を越えていた。レールの平面的なねじれの整備基準値が5メートルあたり18mmであるのに対し、事故後の測定値は最大で23mmだった。1月29日に測定した際は約4mmだった([n])。
また現場付近のレールには約9メートルにわたり、車輪がレールへ乗り上がった傷が残っていた。
国土交通省は19日、列車を運行していたJR貨物と線路を所有しているJR東日本へ事故原因の究明を支持した。「鉄道輸送に多大な影響を与え誠に遺憾だ」と同省はしている。
JR東日本などは輪重のバランス(左右の車輪にかかる重さのバランス)についても測定し、詳しい原因調査を行うとしている。[o]