日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

新潟で鉄道貨物輸送懇談会が開催される

鉄道貨物協会は新潟市内のホテルで2001年2月21日、輸送懇談会を開催した。鉄道貨物協会から岡田昌久理事長、JR貨物から岡野忠雄 常務・関東支社長と田村修二 執行役員・営業推進本部長、保坂春彦 新潟支店長が出席した。また日本通運の新潟支店と全国通運の新潟支社の代表も出席した。荷主側からは、各社の代表が7名 参加した。

今冬は雪が多かったこともあり、大雪時の運転について多くの意見が出された。
北越製紙新潟工場の代表は、「雪害時の復旧が以前に比べて遅くなったように思う」と苦情を述べた。
ダイセル化学工業新井工場の代表は、「一月の雪害では列車が長期間ストップし、もう少しで工場が操業休止に追いこまれるところだった」とし、コンテナの代行輸送は定着しているようだが「車扱いのタンク車にそうした救済手段がないのはおかしい。同時に、旅客列車の運転だけを優遇することのないよう、JR東日本にもお願いしたい」と話した。
新潟県経済農業協同組合連合会は「情報システムの整備で災害時の列車停止は分かるようになったが、運転再開の見込みが把握できるようにするなど、システムの一層の充実を」と希望した。

また亀田製菓の代表は、濡損事故に困っているほか、輸送単位が大口化しているので、5トンコンテナだけでなく10トンや15トンコンテナの普及も進めてほしいと話した。
エムジーシ新潟流通サービスは、JR貨物の営業担当者は特別の用事がなくとも荷主を定期的に訪れ、コスト削減につながる提案型営業を行うべき。JR貨物はまだまだ甘い、と述べた。
コロナ物流は、九州方面で需損事故が多いと苦情を話した。
中越通運の代表は、静岡方面への自主流通米輸送のスピードアップと、佐渡島産のおけさ柿出荷用の通風コンテナ確保を求めた。また、長距離の幹線輸送に傭車を使っているがリードタイムが許せば鉄道に転換したいとも述べた。
ダイセル化学工業の代表は、北陸新幹線開業後の在来線の対応の考慮と、容量が一杯の黒井駅の改良を拡張も視野に検討してほしいと、述べた。
さらに車扱貨車の老朽化対策について北越製紙の代表が質問した。

これら荷主の意見・要望についてJR貨物の田村 営業推進本部長は、「コスト削減や異常時対策の改善をより一層進めたい」と応じた。
需損事故対策としてコンテナ新製を急ピッチで進めており、2000年度は6000個を廃棄し、梅雨時までに4000個を投入するとした。また老朽化している車扱貨車対策として、プロジェクトを立ち上げ、新型貨車の開発、コスト、往復輸送化などについて検討しているので、個別に対応したいと話した。[b]

参考文献

年表(2001年2月) 年表(目次)


2002年10月10日 更新
作成 2001年5月6日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール