日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

鉄道貨物協会が名古屋で輸送懇談会を開催

鉄道貨物協会(鉄貨協)は2000年9月6日([b]) 名古屋で「鉄道輸送懇談会」を開催し、鉄貨協とJR貨物・通運・荷主企業の代表者が参加した。

まず利用事例を荷主が紹介した。
日本コーンスターチの神谷 良弘・業務課長は、出荷量全体の90%をタンクローリーで輸送し、残りの10%を鉄道と船舶で輸送していると述べた。鉄道は輸送距離が400〜500kmの区間が中心。なお同社はトウモロコシを原料にデンプンを生産している。
また太平洋セメント藤原工場の渡部 達郎・工場長は、トラックが大型化され鉄道のスケールメリットが薄れてきていると話した。

それから出席者全員のフリートーキングとなった。
清涼飲料水メーカーのポッカラインの澤田 義幸・営業部部長は、大量輸送ならばJR貨物が安いとした。しかしまれに荷崩れが発生するのが気がかりで、徹底した原因究明と対策を求めた。
東亞合成名古屋工場の森永 孝重・物流課長は、輸送の安定確保と危機管理の一層の徹底を求めた。特に第一報は迅速にと述べた。
王子製紙の大竹 哲夫・春日井工場管理部副部長は、ゴールデンウィークやお盆・年末年始など、貨物列車が多く運休する期間の輸送力確保を希望した。
三菱化学四日市事業所の中川原 勝之・事業部課長代理は、一度に大量の化学薬品を輸送可能なISOタンクコンテナの取扱駅を増やすよう求めた。
またJOTの沓澤 賢・中部支社長は、「ダイヤが設定できないので運べないというJR貨物の理屈は、一般商店で売る商品がないのと同じ」と苦言を呈した。

これら荷主の希望に対し、出席した鉄貨協の岡田 昌久・理事長とJR貨物 執行役員の田村 修二・営業推進本部長、大森 寿明・東海支社長は、輸送の改善を約束した。
なお通運からは日本通運や全国通運・脇田運輸倉庫・日本フレートライナーの現地支店長らが参加した。

参考文献

年表(2000年10月) 年表(目次)


2002年10月10日 更新
作成 2000年10月22日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール