日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

青函トンネルの鉄道貨物輸送は北海道にとって必須との調査結果

2000年9月29日の交通新聞は、費用便益分析方法で青函トンネルが本州〜北海道間の鉄道貨物輸送に与えた影響を鉄道貨物に関する研究会(座長:上浦正樹 北海学園教授)が調査した結果を報じた。
それによると、青函トンネルで鉄道貨物の時間短縮効果は5,717億円で、これを含めた全体の便益は1兆2932億円と計算された。青函トンネルによって鉄道貨物輸送が北海道に不可欠の存在となったと結論している。

青函トンネルの開業(1988年3月)前後で鉄道貨物輸送量を比較すると、北海道から本州の輸送量は、1993年度が1987年度のプラス38%(264万トン)と、大幅な伸びを示している。このうち農畜産品の伸びが47%を占めている。本州から北海道への輸送量も、1993年度は1987年度のプラス47%(294万トン)。

また鉄道の輸送シェアがタマネギで50%、ジャガイモで30%の地域は、青函トンネル開業前は北海道の中央部までだった。しかし開業後は、稚内地区など一部を除く北海道全域へと広がった。
生乳の輸送実績も開業前はほとんどなかったが、開業後は北海道全域で可能となった。
農畜産品全体で見ても鉄道の輸送シェアが30%の地域は、北海道中央部までだったのがほぼ全域へと拡大した。
天候の影響も減ったため、青函トンネル開通後は輸送の安全性が飛躍的に向上した。

なお本州〜北海道間の鉄道貨物輸送の大動脈である東北本線盛岡以北の線路使用料の算定方法が、整備新幹線開業後 どのようになるか未だ決定していない。在来線の受け皿主体となる地元自治体とJR貨物との間で議論が続いている。

参考文献

年表(2000年9月) 年表(目次)


2002年10月10日 更新
作成 2000年10月9日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール