日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

三岐鉄道で中部国際空港建設の土砂輸送が始まる

三岐鉄道が中部国際空港の建設土砂輸送の一部を担当することとなった。同空港は手続が順調に進めば2000年7月の着工が見込まれていたが、実際は8月1日に着工し[f]、土砂輸送は着工と同時に本格的に始まった。[g]

建設土砂輸送列車,三里,鈴木康弘,2001年、18,560B
土砂輸送列車(返空)、三里、鈴木康弘、2001年

輸送区間は三岐鉄道の東藤原駅からJRの四日市港までの約30kmの区間。
東藤原駅から富田駅までの三岐鉄道区間は同社の電気機関車が牽引する。富田駅から四日市港駅まではJR関西線で、JRのディーゼル機関車(DD51形)が担当する。四日市港駅から取卸設備までの専用線は太平洋セメントのディーゼル機関車(DD451・DD452)が牽引する。
そして四日市港から空港建設地までの約20kmは船で輸送する。

輸送期間は着工から3年間を予定している。総輸送量は約300万立方メートル。
16両編成の貨車に最大で約560トンの土砂を積み、1日に10本 運転する計画。

三岐鉄道は7月24日にダイヤを改正し、土砂輸送用の列車を9往復設定した。ホッパ貨車(ホキ)の16両編成。ほかにセメント輸送用の列車も9往復([e]、[f]では8往復)が設定されている。[e]
なおダイヤ改正前の7月13・15・18・19日に1往復、21・22日に2往復の試運転が行われている。[f]
またJR貨物は7月18日にダイヤを改正し、輸送の開始に備えた。
どちらも、本格的な輸送は8月1日から。[g]

土砂輸送に備え三岐鉄道は大井川鉄道と秩父鉄道から電気機関車を2両ずつ譲り受けた。
このうち大井川鉄道からの2両は、1999年6月に鉄道輸送が廃止された住友大阪セメントから譲り受けた「いぶき501・502」。501は大井川鉄道から三岐鉄道へ輸送期間中の3年間 貸し出され、502は売却される。2両は5月18日に、保々車両区に到着した([c])。ともに予備扱い([f])。[b]
また秩父鉄道からの2両(デキ202とデキ203[f])はED201・ED202として([e])工場内の入れ換えに使用される。[f]
以前に東武鉄道から購入していた電気機関車 1両も整備して投入している(ED459)。[e]

貨車72両を、太平洋セメントの熊谷工場と秩父工場から転属させる。武州原谷駅(秩父鉄道)常備の石炭専用だったホキ10000形が、専用種別を石灰石専用に変更され東藤原駅常備となって、三岐鉄道に到着している([d])。16両編成4本と予備の8両に組成される([e])。
また保々駅の施設区を移動し、空いたスペースに貨物列車用の待避線を新設した。貨物列車の交換が発生する大矢知駅では構内線路を延長し、ホーム改良・線形改良が行われた。[f]

土砂輸送の荷主となる太平洋セメントも、東藤原工場内に積み込み施設を建設し東藤原駅から専用線を設置した([f])。四日市港にも取り卸し設備を増設した。
また四日市港の専用線の入れ換え機関車に余裕がなくなるため、予備用として名古屋臨海鉄道からディーゼル機関車を1両(NR55219) 購入した。[f]

2001年秋にホッパー貨車(ホキ)が6両転入し、さらに輸送力が増強された。一部の列車が18両編成になったほか、セメント列車1往復に土砂輸送用の貨車が混結されるようになった。[h]

三岐鉄道の主力はセメント輸送。しかし不況で輸送量が落ち込んでおり、今回の土砂輸送に期待している。

中部国際空港は愛知県常滑市沖の海上に建設される。愛知万博に間に合わせるため、2005年3月の開港を目指している。
埋め立てるのは、空港島の約473ヘクタールと、空港島隣接の地域開発用地 約170ヘクタール、前島の約123ヘクタールで、あわせて約5000万立方メートルの土砂が必要となる。これらの土砂は中部国際空港会社が主に三重県内から調達する。
このうちの一部が太平洋セメントへ発注された。空港会社は「輸送に当たっては環境に配慮を」と要望しており、また太平洋セメント藤原工場が従来からセメントの出荷に鉄道を利用していた経緯があり、今回の輸送形態となった。

なおJR貨物と三岐鉄道はこの土砂輸送で、2002年度に創設された鉄道賞の特別賞(「環境対策への貢献部門」)を受賞した

関連サイト(外部リンク)

参考文献

トップページ 年表(2000年7月) 年表(目次)


2002年10月26日 更新
作成 2000年5月28日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール