日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

鉄道貨物協会が札幌で荷主との懇談会を開催

鉄道貨物協会は2000年7月26日([b])に札幌で「鉄道輸送懇談会」を開催した。農協・ビールメーカーなど荷主8者と通運事業者4社が参加した。JR貨物からは田村修二 執行役員・営業推進本部長と堀川健夫 執行役員・北海道支社長、鉄道貨物協会から岡田昌久 理事長が出席。会場は市内のホテル。[a]

まず荷主が鉄道貨物利用について説明した。札幌食料事務所の加藤豊蔵 業務課長は、北海道から本州方面への備蓄需要として、米をJR貨物や内航貨物船(一部 フェリー)で輸送していると話した。[a]
ホクレン農業協同組合連合会の坪井利治 物流一課長は、ジャガイモやタマネギなどの農産品輸送にJR貨物を使っているが、長期不況と輸入食品との競争激化に直面している、多頻度少量輸送が増えており物流コストの抑制が課題となっている、などと述べた。[a]

次に出席者のフリートーキングとなり、自動車部品を生産しているダイナックスの小野靖雄マネージャーは、自動車部品はジャストインタイム輸送が主流となっており、最近の輸送トラブル時の影響は大きく、輸送の確実性・安定性を改善してほしいと話した。[a]
北海道西濃運輸の西村茂 運輸部長は、「鉄道の輸送障害で(荷物の配達が)遅れる」と説明しても客は納得しないと述べた。また日本甜菜製糖札幌支社の山田泰明 販売課長は、製品の汚れや臭いを指摘されることがあるので新しいコンテナをすぐに投入してほしいと話した。札幌食料事務所の加藤課長も、米は15℃以下の保管が原則なので夏場は保冷コンテナで輸送が望ましいとした。[a]
サッポロビールは、空き瓶回送に鉄道コンテナを利用することは困難としつつも、製品の低温輸送拡大についてなどの意見が出た。
ほかにも、運賃やお盆・ゴールデンウィーク期間中の輸送力確保など、細かい要請が続出した。[a]

鉄貨協は同様の懇談会を9月には名古屋で開催する予定。[a]

参考文献

年表(2000年7月) 年表(目次)


2002年10月10日 更新
作成 2000年9月17日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール