JR貨物は山陽本線の大竹駅(広島県)で、総重量24トンの20フィートISOコンテナの取扱を2000年7月から始めた。三井化学(株)岩国大竹工場発の化成品(4メチルペンテン1[b])輸送を、車扱からISOコンテナ化する。[a]
大竹工場では同製品を年間に13,000トン生産しており、このうち約6,000トンをタンク貨車で同社の市原工場へ輸送していた。[b]
コンテナ化で輸送日数が片道4日から2日に短縮される。[b]
コンテナは日本石油輸送(株)からのリース。製品の比重が低いためコンテナの総重量は20トン(荷重16トン、26立方メートル)。コキ100系貨車に2個を積載できる。予備を含めて10個のコンテナを借り受け使用する。[b]
ちなみに車扱輸送時代は、輸送日数が片道4日だったため、1日に1〜2車の発送に対し13両の貨車を日本石油輸送から借りていた。貨車の老朽化も進んでいた。[b]
4メチルペンテン1は消防法第一石油類に分類されているので、ISOタンクコンテナでも安全弁を備え遮熱性の高いものを使う。なお同工場は輸出製品の輸送に同種のコンテナを使っているため、今回の輸送開始に際して特別なテストは行っていない。[b]
大竹駅や東京貨物ターミナル駅と両工場との間の集配輸送は日本通運のトレーラーが担当する。[b]
三井化学では当初、車扱から船舶輸送への転換を考えていた。発着工場がともに港に近く輸送量を大きくできるため、単価は安かった。しかし港の荷役設備の改造コストが大きくなってしまう。[b]
しかし、ISOコンテナ輸送なら設備変更はほとんど必要ないことから、今回のコンテナ化となった。JR貨物側も、日本通運や日本石油輸送と協力してコンテナ化を進めた。[b]
また、到着貨物のISOコンテナ化も始まった。千葉や福島からISOタンクコンテナが到着している。[a]
同工場には大竹駅から約1kmの専用線が入っている。しかし専用線の輸送量は減少してきており、維持費が問題になっている。[b]
また工場構内で専用線が占める面積も大きいため、撤去して有効活用する案も持ち上がっている。[b]
これで、20フィートISOコンテナを取扱可能なJR貨物の駅は28ヶ所となった。このうちの22ヶ所が24トン対応。[a]