有珠山の噴火のため一部区間で運転時間が制限されていた室蘭線は、2000年6月8日から運転が本格的に再開した。貨物列車も24往復の運転体制に戻った。[a]
ただし、火山活動が危険な状態になったときにすぐに待避できるよう、後退運転に具える。このためディーゼル動車列車では列車最後尾の運転台にも乗務員を乗せる。貨物列車などの機関車牽引列車は、列車の最後尾にも機関車を連結する。
また、安全対策として、GPSなどで地盤の変化を監視する。下り列車は洞爺駅、上り列車は北入江信号場で、全列車が一旦停止する。洞爺駅〜北入江信号場間は時速45kmの徐行運転とし、同区間の枕木中央にプリズム反射板を設置して夜間でも軌道の歪みをチェックできるようにする。[a]
ただしこの運転体制は7月1日から緩和された。[b]
後退運転について、ディーゼル動車列車はエンド交換で対応する(先頭の運転士が、最後尾の運転台に移って後退運転する)ことにした。機関車牽引列車は、デジタル無線の一種のスプレッド・スペクトラム(SS)無線で画像を伝送する装置を導入し、推進運転(最後尾の機関車が前の貨車や客車を押しながら走る)で後退する。[b]
7月1日以降も、地質専門家による監視を週に約2回の割合で続ける。しかし保線係員の2時間毎の前頭添乗は中止する。これは地盤変位測定装置の監視とデータ集約をJR北海道本社指令室で行えるようになったため。[b]
全列車の一旦停止や徐行運転は継続する。[b]
今回の有珠山噴火でJR貨物が受けた影響は、運休列車が1224本、減収額は約28億円、代行経費が20億円強となる。
なお2000年8月8日にJR貨物の伊藤直彦社長はJR北海道の本社を訪れ、坂本眞一社長に感謝状を手渡した。室蘭線復旧への努力と貨物列車を函館線・小樽経由で迂回運転に協力してくれたことへの謝意を示した。[c]