日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1999年12月

1999年12月の輸送概況

JR貨物は2000年1月12日に、1999年12月の輸送実績(速報値)をまとめた。コンテナが対前年同月の0.5%プラスで179万7千トン。車扱いは3.9%のマイナスで193万9千トン。合計では1.8%のマイナスだった。

12月は室蘭線のトンネル事故で131本のコンテナ列車が運休した。2000年問題に備えた清涼飲料水(ミネラルウォーター)とたばこの需要増で、食料工業品が9.2%増となった。しかし酒・ビールは2.5%のマイナスだった。
車扱いは石灰石が10.3%も増加した。化学工業品も0.9%、石油は0.6%、それぞれプラスだった。

なお室蘭線のトンネル事故の影響を補正するとコンテナは102.9%、合計でも99.3%となり、下げ止まり傾向を示している。特に下旬(20日以降)はコンテナが124%、車扱いが104%と好調だった。

前月の輸送概況

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)

JR貨物が新形機関車の愛称名を募集

JR貨物EH500形電気機関車DF200形ディーゼル機関車の愛称を募集する。締切は1999年12月25日。応募方法などの問い合わせは、同社技術開発部(tel: 03-3239-9429)へ。[a]
愛称名が採用された人の中から1名に5万円分のギフト券が贈られる。また、その他の応募者 5名に1万円分のギフト券がプレゼントされる。[b]

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)

JR東北線の蓮田駅で貨物列車に酔客がはねられ即死

埼玉県蓮田市のJR東北本線・蓮田駅で1999年12月11日23時40分ころ、線路に寝ていた会社員(27歳)が貨物列車にはねられ即死した。会社員は酒に酔って線路に落ちたようだ。[a]

貨物列車は隅田川駅(東京都)発・東青森ゆきの17両編成(2053レ[b])。現場に約1時間40分停車した。下り列車が最大1時間40分遅れ、乗客2800人に影響が出た。[a]

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)

JR府中本町駅でポイント故障、貨物列車が立ち往生

JRの府中本町駅(東京都府中市)で1999年12月13日11時45分ころ、ポイントの電気系統が故障し、南武線と武蔵野貨物線の線路を切り替えるポイントが動作しなくなった。このため貨物列車が立ち往生した。

この貨物列車を移動する作業に時間がかかり、南武線の立川〜稲城長沼間と武蔵野線の東所沢〜府中本町間が約1時間20分にわたり上下線とも不通となった。28本が運休し約14,000人に影響が出た。

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)

東京都が鉄道による建設残土輸送を開始

東京都は1999年12月20日から、多摩ニュータウンの造成工事で発生する残土の鉄道輸送(JR貨物)を開始する。自動車(ダンプカー)での輸送と比べると、二酸化炭素の排出量を約45%削減できる他、コストも約30%(約6000万円)抑えることができる。[a]

鉄道輸送されるのは、多摩市唐木田地区の造成工事で2000年3月までに発生する約25,000立方メートル(約4万トン)の建設残土。直線距離で約50kmの江戸川区まで輸送する。輸送された残土は東京都建設局が施行している亀戸・大島・小松川地区市街地再開発事業地内の大島小松川公園を造成するための盛土になる([b])。[a]
鉄道輸送区間は、梶ヶ谷貨物ターミナル駅(神奈川県川崎市)と隅田川駅(荒川区)との間。専用列車は15両編成で450トンの残土を輸送する([b])。梶ヶ谷発が11時45分、隅田川着は14時56分([c])。3月のダイヤ改正後は夜間輸送となる([c])。[a]
また2000年1月から通常の貨物列車を利用した輸送も始める。[c]
駅と造成現場の間はトラックで輸送する。全国通運と日本フレートライナーが担当する([c])。
輸送に使われるコンテナは土砂輸送用のもの。以前はさいたま新都心の建設残土輸送に使われていた。[c]

東京都知事の石原慎太郎氏は都内の交通量抑制を公約に掲げ、「ディーゼル車NO作戦」を進めており、鉄道輸送はこれらの施策に合致する。[a]
また東京都建設局は、今回をモデルケースに鉄道利用の拡大を検討していく方針。[c]

JR貨物はさいたま新都心建設の残土を1997年から約2年間 輸送した実績がある。

関連ページ(外部リンク)

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)

北陸本線で貨物列車とトラックが衝突

JR北陸本線の坂井踏切(福井県坂井町長畑)で1999年12月21日9時半ころ、普通トラックと上り貨物列車が衝突した。怪我人はいなかったが、トラックが下り線をまたぐかたちで止まった。また貨物列車もブレーキが故障した。このため上下線が不通となった。[a]
金津署の調べでは、トラックは踏切り内の約10cmの圧雪で立ち往生していた。非常通報ボタンを押したが間に合わなかった。[a]

事故にあった貨物列車は新潟貨物ターミナル駅発・福岡貨物ターミナル駅ゆきの20両編成(3090レ[b])。[a]

JR西日本によると11時30分までに特急3本と普通列車6本が運休した。[a]

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)

2000年問題でJR貨物の輸送量が増

JR貨物2000年1月12日に発表した1999年12月の輸送動向によると、ミネラルウォーターなどの飲料水が前年同月のプラス23.2%の5万9千トン、煙草がプラス31.4%の4万1千トンだった。JR貨物では2000年問題に備えた特需としている。[a]
また石油も前倒し輸送が行われたため0.6%増え114万1千トンだった。[a]

伊藤直彦社長は、「JT(日本たばこ産業)は(2000年問題対応で買いだめが増えるのを予想し[a])2日分くらい余分に消費地に送ったと聞いている。たばこが切れるのがどんなにつらいか、ということでしょう」と話している。[a]

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)

日立駅のコンテナホーム改良工事が完成

JR貨物は日立駅のコンテナホーム改良工事を完成させ、1999年12月6日に出発記念式典が開かれた。[b]
従来は、駅構内施設の制約で同駅から北海道向けのコンテナは水戸駅を中継していた。しかし改良で、東京〜北海道間のコンテナ列車が直接 同駅に停車し荷役できることとなったため、輸送時間が大幅に短縮した。北海道向けのコンテナの締切時間は従来の17時から午前1時すぎと、8時間も遅くなった。
また貨車の入れ換えが不要になったため、業務の効率化も図ることができる。

工事は1999年7月に始まった。高床構造で狭かったコンテナホームを拡張するとともに着発線荷役が可能なよう改良した。このホームに面した線路の両端には架線が張られているので、入換機関車なしに貨車をすえつけることができる([c])。[a]

出発記念式典には、JR貨物の岡野忠雄常務・関東支社長とJR東日本の山崎勝弘水戸支社営業部担当課長、そして荷主企業の代表が出席し、テープカットを行った。

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)

運輸省は線路使用料問題でJR貨物を支援しないと表明

運輸省の小幡政人官房長は1999年12月14日、輸送経済紙の取材に対し、青森県・岩手県とJR貨物とが議論を続けている、東北新幹線盛岡以北開業後の在来線の線路使用料問題について、運輸省として関与しない方針であることを明らかにした。
またこの線路使用料について、補助金などの支援も考えていないとした。

さらにJR貨物の経営再建について「アドバイスはするが、口出し、手出しはしない」、新フレイト21計画について、成果は評価するが「今後はさらに、収入に見合うスリムな組織にしていく必要がある」と話した。

関連ページ

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)

JR貨物のコキ106形が灰色で登場

JR貨物のコキ106形に灰色塗装の車両が登場した。九州では1999年12月新製の415・421〜424号が確認されている。[a]
これは20フィートコンテナ等用の緊締装置を軽量ツイストタイプへ変更した車両。[b]

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)

仙台北港〜郡山間に石油専貨が増発される

JR貨物は仙台北港駅〜(仙台臨海鉄道)〜陸前山王駅〜(JR)〜郡山駅間に石油専貨を1往復増発した。JR線内は仙台機関区のED75形が重連で牽引している。

この増発は、首都圏から郡山への石油輸送を仙台発へ切り替えたため。仙台北港駅に隣接の東北石油から発送される。

参考文献

トップページ 年表(1999年12月) 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1999年12月19日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール