JR貨物は1999年1月13日に、1998年12月の輸送実績をまとめた。コンテナ・車扱いのトータルで前年同月のマイナス12.5%と大幅に落ち込んだ。久し振りに車扱いの輸送量がコンテナを上回った。
コンテナは、対前年同月の8.8%マイナスの、178万8000トン。すべての品目が前年を下回った。特に化学工業品と繊維工業品は大幅に落ち込み、2桁に近い。
車扱いは、対前年同月の15.5%のマイナスの、203万2000トン。美祢・青梅の終了で石灰石が前年の2割り以下。石油は2.6%、セメントは4%、それぞれマイナス。石油は、寒さのため暖房用灯油が増え、元売り各社の物流合理化に伴なう減送(約7万トン)をカバーした。またセメントは、公共工事の発注が増え、輸送量の減少は小幅にとまった。
金田社長はこの結果について、車扱いの減送には歯止めがかかるだろうが、コンテナが問題とし、支社長会議でマクロ・ミクロの両面から意見を聞いて、「どこに力を入れるか」に絞って議論したいと、1999年1月13日の記者会見で話した。
全国港湾労働組合協議会(全国港湾)は、運輸省の運輸政策審議会が進めている物流分野の規制緩和に問題があるため1998年12月1日に全国の港で時限ストを行なう方針であると、11月4日 明らかにした。
運輸政策審議会がこのまま進むと、競争が激化し、港湾秩序が崩壊し労働条件・雇用が悪化すると全国港湾は主張している。審議会の姿勢に抗議するためストの実施を決めた。全国港湾は、「ストは99%避けられない」と話している。
なお全国港湾は1998年3月にもストを行なっている。
建設省は、総重量が20トン以上25トン未満のトラックが走行できる道路を1998年12月15日に、新たに700km追加すると、1998年11月30日に発表した。重要港湾や市場など物流拠点にアクセスする道路で、全国で390区間。従来 認められていた分を合わせると、全国で約33,200kmとなる。
運輸省は1998年12月18日に、「中長期的な鉄道整備の基本方針および鉄道整備の円滑化方策について」を運輸政策審議会へ諮問する。同審議会は鉄道部会で審議する。答申の目標時期は1年後の1999年12月。また中間答申を1999年夏前に受ける考え。
運輸省は、高齢化社会や地球環境問題への対応が迫られている中、社会資本としての鉄道整備が求められていると、判断。そして、整備新幹線以外の在来線全般について、以下にあげた点などを検討してもらう。
答申で一定の方針が示された後は、整備の必要性が高い地域・路線ごとに、国・地域・利用者・鉄道会社で、負担などを検討する場を設けることも想定している。ただし前提として関係者の合意があり、国が整備を強制する考えはないと、運輸省鉄道局長の小幡政人氏は話す。[a]
東京貨物ターミナル駅の構内でJR貨物が建設していた物流センター「エフプラザ東京 J棟」が1998年12月14日に竣工した。日本運輸倉庫の仲介で富士通ロジスティクスへ賃貸する。
同施設は1997年8月に着工。東京(タ)駅構内の南側に位置する(東京都品川区八潮3丁目)。敷地面積は約19,500平方メートル。5階建て(一部8階)で、延べ床面積は 約39,000平方メートル。総工費約50億円。
富士通ロジスティクスでは関東地区中枢の物流拠点として製品出荷などに利用する。
現在 富士通は製品輸送に鉄道をほとんど使っていない。JR貨物の金田社長は、今後はJR貨物も使ってもらえるよう話し合いたいと、話している[a]。
1991年9月に着工したJR赤羽駅付近(2.7km)の高架化工事が、東北貨物線を複線に戻す工事を最後に、1998年12月6日に完成した。
東北貨物線は東北新幹線の工事に伴い、1979年に単線化された。それ以来 単線のままだった。
この工事の完成で都道2本と区道4本の計6個所の踏み切りがなくなる。
参考文献JR貨物は、関西支社広島支店の大竹営業所を、1998年12月1日付で営業支店へ格上げした。要員も1名増えた。
大竹営業支店は、管内に大竹駅と岩国駅の2駅を持つ。
大竹駅はコンビナート地帯にあり、三井化学・三菱レイヨン・帝人・日本板紙・日本製紙(子会社:大竹紙業)など大手荷主が多い。
一方 岩国駅は日本製紙岩国工場の専用線発着の貨物だけを取り扱う。2年前に生産ラインを増設していらいコンテナ利用個数が大きく増え、現在は一日 約160個を発送する。
これら2駅のコンテナ発送実績は、広島支店直轄エリア内の40%になる。
上村栄・営業支店長は、「営業支店化で輸送契約等についてこれまでより即応できるはず」と話している。そして、中継貨物の荷崩れなど、即急な解決を要する課題や、セールスに取り組んでいる。
またJR貨物は1999年4月に苫小牧と浜松の営業所を営業支店へ格上げした。
JR貨物1997年1月から始めた さいたま新都心建設残土の鉄道輸送が、1998年12月21日に終了した。最終日は、牽引機のEF65形518号機に「さようなら 残土輸送 さいたま新都心 高崎機関区」のヘッドマークが取り付けられた。
また残土輸送列車の運転終了に伴い、熊谷(タ)駅で発荷物の締切時刻が繰り下げられ、荷主サービスが向上した。新しい締切時刻は、宮城野ゆきの5880レが1時間40分繰り下がり13時50分、札幌(タ)ゆき1084レが10分繰り下がり19時20分、広島(タ)ほかゆきの1082レが30分繰り下がり15時10分。[b]
これは、これまで残土輸送に使っていた16両編成対応のコンテナホームでこれらの列車の荷役を行うよう変更したため。[b]
同駅に長大ホームは、残土輸送開始を機に新設された16両編成対応ホームの1本しかないため、以前は2線に分けてこれらの列車の荷役を行っていた。貨車の入換に時間が必要なため、締切り時刻が早かった。[b]
この輸送に使われていた私有コンテナは、1999年3月から始まる廃棄物輸送へ流用される予定。
岳南鉄道は創立50周年を記念して、1998年12月6日に記念列車を運転した。電気機関車2両(ED403とED501)が重連で、ワム80000・ワム380000形貨車の貨物列車を牽引した。
岳南鉄道は1948年12月15日に創立された静岡県内を走る民鉄。現在、吉原〜岳南江尾間 9.2kmの路線で営業。うち吉原〜比奈間の 5.4kmで貨物営業を行っている[b]。1996年度の貨物輸送量は165,461トン、貨物運輸収入は約1億円[c]。
川崎市は、市北部で出た一般ゴミと焼却灰を市南部の浮島処理センターへ輸送するため、1995年10月からJR貨物・神奈川臨海鉄道の貨物列車を使っている。この輸送に、1998年末から空きビンが加わった。
市北部で回収した空き瓶を南部リサイクルセンターへ輸送する。JRの12フィートコンテナを使用。発駅は梶ヶ谷(タ)。着駅は川崎貨物。南部リサイクルセンターは川崎貨物駅から車で5分。
輸送個数はおよそ週41個(12フィートコンテナ)。回収日の火・水・木曜日に梶ヶ谷(タ)駅に持ち込まれ、月曜日から金曜日まで毎日 梶ヶ谷(タ)駅から発送する。南部リサイクルセンターへは、梶ヶ谷(タ)駅を出た翌日に配送される。
コンテナは空パレットや空きケースを積んで、梶ヶ谷(タ)駅を出た3日目に梶ヶ谷(タ)駅へ戻る。
空きビンはパレット積みで収集される。フォークリフトを使って12フィートのJRコンテナへ積み込まれる。[a]
カゴ状のケース(縦 569mm、横 395mm、ビン10数本が入る)に空きビンは入っている。パレットは大(縦 2,200mm、横 1,715mm)・小(縦 740mm、横 1,715mm)の2種類がある。12フィートコンテナには大・小パレットが2枚ずつ、ビンケース 144個が入る。[a]
空きビンは南部リサイクルセンターで分別の上、色別にカレット化されビンメーカーに再生原料として引き取られる。
空きビン輸送の開始で梶ヶ谷(タ)〜川崎貨物間だけ([b])「クリーン川崎号」は2両増結され、19両編成となった。[a]