日本の鉄道貨物輸送

新着情報 トップページ


1998年9月

1998年9月の輸送概況

JR貨物は1998年9月分の輸送実績(速報値)を10月8日にまとめた。それによると対前年同月比で、コンテナは15.9%減、車扱は24.8%減、合計 20.4%減、と大幅に落ち込んだ。8月末の豪雨で東北線と上越線がほぼ1ヶ月間 不通になった影響が大きかった。[a]

コンテナの輸送実績は163万3千トン。政府米が好調な農産物が対前年同月比で16.2%のプラスとなったほかは、化学工業品・ビール=酒など全ての品目で2桁のマイナス。[a]

車扱の輸送実績は151万6千トン。美祢線・青梅線の輸送縮小・終了に伴い石灰石は対前年同月比で83.3%のマイナス。石油は12.1%減、セメントも15.1%減など、全品目で([b])前年を下回った。[a]

また上半期は前期に比べ約90億円の減収と見られている。そのうち約60億円は不況による荷動きの減少が理由。残りは8月下旬の大雨による東北線・上越線不通の影響。[a]
ただ10月3日のダイヤ改正後のウィークデーの10月5日〜7日の3日間は、コンテナの輸送実績が対前年の97〜98%と下げ止まりの傾向を示している。[a]

参考文献

前月の輸送実績】 【次月の輸送実績
トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

水島臨海鉄道が新車点検物流センターの営業を開始

水島臨海鉄道は、1997年秋に石油列車が廃止され不要になった倉敷貨物ターミナル駅の一部用地に、「水島新車点検物流センター」を建設する。完成は1998年8月中旬。操業開始は9月上旬を予定している。総工費は約5億円。鉄骨造り平屋建て(一部2階建て)で、延べ床面積は約3,000平方メートル。[a]

この施設には、三菱自動車工業グループの企業が入る。20年間の長期契約。新車を購入者へ納車する前に、カーステレオやカーナビゲーションなどのオプション品を一括して取り付ける。また一部の軽自動車は鉄道コンテナで輸送する。[b]

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

JR貨物は東京(タ)駅でエフプラザD棟に着工(予定)

JR貨物は東京貨物ターミナル駅構内でエフプラザD棟の建設工事を1998年9月中旬に開始する予定。完成は1999年9月の予定。三菱商事を通して近鉄エクスプレスへ賃貸する。近鉄エクスプレスは航空貨物をはじめ総合物流サービスの拠点として運用する方針。

敷地面積は16,500平方メートル、総延べ床面積 28,800平方メートル、SRC造り4階建て(一部 5階建て)。

なお着工は遅れ、10月12日になった。

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

JCC便が11駅86区間へ拡大(予定)

全国通運(株)は1998年9月1日から、JCC便の取扱を全国の11駅86区間へ拡大する。従来は、4駅・3区間だけだった。

新たに取扱を開始する駅と、JCC便の窓口となる代表通運は以下の通り。

代表通運
宮城野仙台運送
新潟(タ)中越通運
名古屋(タ)濃飛倉庫運輸
広島(タ)トナミ運輸
高松丸点通運
浜小倉小倉運送

なお従来の取扱駅と通運は以下の通り。

代表通運
札幌(タ)札幌通運
隅田川昭和通運
東京(タ)中央通運
梅田合通
福岡(タ)博多運輸

各区間の最速列車で輸送する。

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

博多〜室蘭間のフェリーが就航

九越フェリー(本社: 福岡市)は東日本フェリー(本社: 函館市)と提携し、博多〜直江津〜室蘭間の直行便を1998年9月1日から就航させると、1998年8月25日に発表した。週3便 運行する。

九越フェリーは1996年4月に運行を開始した。博多〜直江津間を週6往復運行している。当初は九州と北陸を結ぶ大動脈として期待されたが、輸送実績は見込みを大きく下回った。そこで博多〜直江津間を週3便に減便し、東日本フェリーの直江津〜室蘭航路とつなげ北海道へ直行化し、新規需要を掘り起こすことになった。

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

常磐線の貨物列車に酔っ払いが「乗車」

福島県の泉駅を1998年9月11日14時頃に出発した、百済駅(大阪府)ゆきの貨物列車のコンテナ貨車へ酔っ払(男性)いが乗り込んでいた。同日の18時10分頃に常磐線の取手駅を通過中、駅員が気付いた。貨物列車の運転士と無線で連絡。男は、取手〜天王台間の千葉県我孫子市青山で保護され、我孫子所員へ引き渡された。

この影響で常磐線は約15分間 運転を見合わせた。上下30本が遅れた。

男は50歳前後。酒に酔っていた。乗った場所などははっきりしない。

この貨物列車は54レ。泉駅を発車して、日立・水戸・土浦駅で停車した。

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

JR貨物は異常時訓練を実施

JR貨物は、1998年9月1日6時に貨物指令からの「非常呼び出し伝達訓練」を実施した。続いて9時30分からは、災害対策本部で「異常時訓練」などを行なった。

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

運輸省の1999年度概算要求。門司貨物駅改良など

大蔵省は各省庁の1999年度予算の概算要求を1998年8月31日に締め切り、集計結果を宮沢大蔵大臣が1998年9月8日の閣議で報告した。一般会計の要求総額は84兆5857億円。[a]

鉄道関係

運輸省はこの中で、鉄道関係として、武蔵野=京葉線ルート整備と門司貨物駅拠点ターミナル化の2点を予算要求した。ともに"物流効率化による経済構造改革枠"(1500億円,[c])事業とした。なお運輸省は同枠で77億円を要求した[d]。

まず武蔵野=京葉線貨物列車走行対応化事業に7億6900万円を要求した[b]。1998年度予算では5億円が認められている。同事業の総事業費は約42億円。

門司貨物駅拠点ターミナル化は新事業。概要は以下のとおりで、1999年度予算に3億300万円を要求した[b]。なおJR貨物は1998年9月10日に同事業の概要を発表した。

工期
1999年度〜2001年度
総事業費
70億円
事業内容
着発線を新設。コンテナホームを新設。軌道・信号設備を改良
効果
東京〜鹿児島間で約8時間 時間短縮。本州〜九州間列車を54本に増発可能(現行48本)。10トントラック約7万台分をモーダルシフト

1998年12月25日に閣議決定した1999年度予算政府案では、貨物鉄道の整備に7億5300万円(要求は10億7200万円)が認められた。内訳は、京葉線が約5億円、門司貨物駅が約2億円[h]。[f]

その他

鉄道関係のほかに、以下についても予算要求した。[e]

また"効率的な廃棄物輸送の推進方策に関する調査"に2100万円を要求した。廃棄物の再資源化が進みそれに係わる物流が今後増え、有害物質の発生を避けるために処分場が集約化される。そこで遠距離の廃棄物輸送が増えると、運輸省ではみている。今回は以下について調査する予定。[e]

この事業は予算案で認められなかったが、運輸省政策局は将来的に重要であり、2000年度事業に具体的施策として活かしたいとしている。[g]

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

京福電鉄で現存最古の電気機関車が記念走行

京福電鉄は1920年(大正9年)に製造された国内最古の電気機関車「テキ6」を、1998年9月26日に本線上で走らせた。三国芦原線の、福井口から三国港まで走った。その後 三国港〜西長田駅間を2往復した。走行スピードは30km/h程度だった。9月27日も、三国港駅で体験乗車会を実施する。[b]

テキ6は、交通博物館の岸由一郎学芸員らの調査の結果、現在 走行できる全国の電気機関車の中で最も古いことが分かった。これを知った鉄道ファンから要望が相次いだため、京福電鉄は三国芦原線開業70周年の記念イベントとして同車を走行させた。[a]

テキ6は全長約7メートルの小さな電気機関車。1969年ころまで主に貨物列車を牽引していた。その後は車庫で車両の入れ換えを担当。1970年代に車体が更新された。1993年に廃車となり機械扱いになっていた[a]。今回の本線走行のため、改めて車籍を中部運輸局から取得した。[b]

関連サイト

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

国鉄清算事業団は梅田駅の敷地の一部を先行売却へ

国鉄清算事業団はJR貨物梅田駅の敷地の一部を先行売却する方針を1998年9月25日に明らかにした。[a]

梅田駅の敷地は約20ヘクタール[a]。敷地は国鉄清算事業団が所有している。都心の一等地であり、同駅の機能の半分は大阪府吹田市・摂津市へ、残りの半分を大阪市内の他の貨物駅へ移転し、敷地は売却することが計画されている。前者の交渉は進んでいるが、後者についてはまだ話し合いが始まっていない。なお売却収入は国鉄債務の返済に充てられる。

そこで清算事業団は、可能なところから売却を開始することとした。先行して、梅田駅の東側の約6.7ヘクタールを売却する。現在はJR貨物所有の倉庫や梅田貨車区、JR西日本の大阪車掌区や大阪電車区がある[b]。JR貨物関連の施設は、同駅構内の他の敷地へ移転させる方針[b]。JR貨物やJR西日本と協議を始めている[b]。2001年度には更地にし、売却する。[a]

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

門司貨物駅改良についてJR貨物が発表

JR貨物は1998年9月10日に門司貨物駅の改良工事の計画概要を以下のように発表した[a]。1999年1月13日に発表された計画概要で総工費が70億円から約66億円へ変更されたが、それ以外に、これらについて変更はない[b]。

総事業費
約66億円(当所は70億円で3割を国庫補助でまかなう予定だったが、政府補助が減額された)
工期
1999年度〜2001年度の3年間
工事内容
効果

現在、北九州市の鉄道コンテナ基地として浜小倉駅がある。しかし設備が狭く、1本のコンテナ列車を二つに分けて荷役しており、非効率的。[a]
また九州島内の貨物列車のターミナルは、現在は福岡(タ)駅。このため本州方面から大分方面への貨物は、西小倉〜福岡(タ)間の約63kmを無駄に往復している。[a]
門司地区へ拠点貨物駅を設置すれば、これらの改善を図ることができる。このためJR貨物は運輸省へ、同事業の国庫補助を要請していた。そして運輸省はこの事業について、1999年度に3億300万円の補助を予算要求していた。しかし政府案では約2億円しか盛り込まれなかった[b]。[a]

JR貨物の金田社長は1998年9月10日に同事業について、「国庫補助を受ければ、JR貨物が相応額を投資しても十分に収支相償うと思う」と述べた[a]。また政府補助について1999年1月13日の記者会見で、政府から「来年度は1.5倍に当たる補助金を受けられることになったのは、鉄道貨物輸送の意義が認められた結果で喜ばしいこと」と述べた[b]。

JR貨物は政府補助が当初の予定より減額されたため工事計画を変更し、1999年1月13日に概要を公表した。[b]
それによると、取り付け道路建設が補助対象とならなかった。しかし何らかの整備手段を探ることとしている。[b]
また政府補助は第3セクターに交付されるため、地元の北九州市などと協議して補助の受け皿となる第3セクターを設立する予定。[b]
また門司貨物ターミナル(仮称)へ改称し、九州島内発着のフィーダー列車は同駅から発着させる。[b]

事業主体となる第三セクター「北九州貨物鉄道施設保有会社」の創立総会は1999年4月20日に開かれ、同月末までに新会社が設立される見込み。
着工は2000年1月

2000年度は5億1400万円の国庫補助がついた。2001年度予算の概算要求では国庫補助として7億5400万円が計上された。

開業後の報道では、総工費は約70億円で、このうち66億円が補助の対象となった。補助のうち30%の19億8千万円は国が助成した。また国道から駅へ入る道路は市が整備した。[d]

2001年11月8日の交通新聞は開業が近付いた門司貨物ターミナル駅の状況を報じた。
それによると2002年2月と3月に線路の切替えを行い、本線と新駅がつながる。北九州市の事業として行っている国道199号線からの駅へのアクセス道路の建設工事も順調とのこと。[c]
また九州支社の新駅の営業活動がピークに入っている。最大で8時間のスピードアップを荷主へアピールしている。高中宏・執行役員=九州支社長は「鉄道貨物協会が各県単位で開く地区輸送協議会などの場で、荷主の皆さんに新駅の効果を説明しましたが、大いに興味を持っていただけたようです。」と話している。[c]

またJR貨物企画部モーダルシフト推進・基盤整備グループの山本一雄調査役が新駅と門司港地区の歴史的建築物や機関庫・転車台とを一緒に描いた絵画が3月29日の開業祝賀会で披露され、同駅に寄贈された。同氏は過去に、交通人文化展で運輸大臣賞を受けたことがあり、新駅建設の業務で現地を訪れた際に絵画寄贈を思い立った、とのこと。[f]

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

環境庁が1997年度大気汚染状況調査を発表

環境庁は、1997年度の大気汚染状況調査を1998年9月30日に発表した。酸性雨などを引き起こす二酸化窒素や、呼吸器障害の原因となる浮遊粒子状物質(SPM)による大気汚染は深刻で、環境基準の達成にほど遠い。

環境基準の達成率は以下のとおり。[a]


自排局一般局

1997年度1996年度1997年度1996年度
二酸化窒素指定地域34.333.378.984.0
全国65.764.695.396.4
SPM全国32.942.461.369.8

指定地域は、1992年12月に施行された「自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法」に基づき、政令により、環境基準の達成が困難であるとして指定された地域。東京23区と、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫の都府県内の173市町村とが、指定されている。[b]
自排局は、全国の幹線道路沿いに382ヶ所ある自動車排出ガス測定局のこと。一般局は、住宅地などに1442ヶ所ある一般環境大気測定局のこと。[b]

関連サイト

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

臨海鉄道協議会の第40回総会

臨海鉄道協議会の第40回総会が1998年9月17日に、岡山県倉敷市で開かれた。同協議会は、JR貨物グループの臨海鉄道12社と系列の臨海通運会社がメンバー。会長は、京葉臨海鉄道社長の矢山恒夫氏。
メンバー各社のトップのほか、JR貨物の金田社長・北出鉄道事業本部副本部長・三崎開発本部長が出席した。

総会では、矢山会長やJR貨物・金田社長の挨拶の後、ドイツ・フランスなどヨーロッパ諸国へ1999年7月頃に物流視察団を派遣することなどを決定した。また新潟臨海鉄道専務の細井敏弘氏を副会長に選任した。

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

日本石油精製室蘭製油所のタンク車積込施設 近代化が完成

日本石油精製室蘭製油所は室蘭線の本輪西駅に接続する総延長2.4kmの専用線があり、ガソリン・灯油・軽油など燃料製品の約2割を鉄道で出荷している。1997年度にJR貨物はタンク貨車で札幌や苫小牧・旭川・帯広などへ70万8千トンを輸送した。

同製油所は他にタンクローリでも出荷している。しかしこれらの出荷設備が老朽化したため、1995年度から近代化工事を開始した。1995年度はLPGタンクローリー、1996年度は燃料油タンクローリーの出荷設備を更新した。

そして1998年春からタンク貨車の出荷設備 近代化を開始した。この近代化工事が完成し、1998年9月30日に竣工式が行なわれた。竣工式には、乙川宏・同社取締役=所長や岡村格五・日本石油取締役=物流部長、堀川健夫・JR貨物北海道支社長ら関係者約30人が出席した。

近代化工事の結果、積み込み口数は3口増えて32口になり、海・山側とも貨車一列で積み込みが可能となった。またスライド型ローデングアームが設置され、全油種を貨車の上から積み込むようになった。このアームはステージ場から遠隔操作される。作業時の安全性と効率が大幅に向上した。また35〜43トン積みのタンク車に加えて、1998年10月1日から44トン積みタンク車も使われている。

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

JR貨物が遊休地を賃貸し金沢にホームセンター

金沢駅の隣接地をJR貨物がアークランドサカモト(本社 新潟県三条市)に賃貸(20年間の事業用定期借地権契約[a])し、「スーパーセンタームサシ金沢店」が1998年9月8日([a])に開店した。金沢駅から北東へ約1kmの金沢市高柳で、金沢市の中心部にも近く、幹線道路沿いにある。以前は車扱貨物の取扱施設があったが、近年は遊休地となっていた。[b]

敷地面積は約4万3千平方メートル、敷地面積は約1万6500平方メートル。店舗は3棟ある。本館は生活雑貨と日曜大工用品などで、他に園芸用品等とペット関連用品等の別館が一つずつある[a]。13万種以上の商品を備え、品揃えは日本海側で最大。990台を収用できる駐車場もある。1次商圏人口(半径5km圏内)を約25万人と見込み、年商 55億円が目標。[b]

金沢市内で開かれた竣工披露パーティーには、JR貨物の開発本部長 三崎常務や、アークランドサカモトの坂本勝司社長らが出席した。

関連リンク

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

JR貨物北海道支社が「穫れたての道産子野菜を全国の食卓へ」キャンペーン開始

JR貨物北海道支社は1998年9月1日から「穫れたての道産子野菜を全国の食卓へ」キャンペーンを開始した。夏野菜キャンペーン「イチロミナミ」に続く、12月28日までの農産物増送運動。[a]

対象は、馬鈴薯・玉葱・豆・米・野菜の5品目。目標個数は103,581個。これは、ト(10)レタテノドサン(3)コ(5)ヤ(8)イ(1)の語呂合わせで、対前年の105%に相当する。[b]

東北本線が9月下旬まで不通で、関東向けの輸送時間が1日延びた[a]。このため9月の輸送実績は対計画の79%にとどまった[a]。しかし復旧後は順調で、10月18日までの10月分輸送個数の累計は対前年108%(106%[b])[a]。そして対目標は、10月全体で106.3%、11月は108.8%だった[c]。また対前年では、10月が110.7%、11月が119.5%と好調。11月末までの累計は、対目標で96.7%だが対前年では102.7%と健闘している。[c]

北海道支社は、コンテナや輸送力が不足しないよう日々 調整している。また北海道内各地から拠点駅の札幌(タ)へのフィーダー列車の輸送力が不足する場合は、臨時にトラックで代行輸送する。[a]

同支社営業課は、「9月の減送で目標個数達成は厳しい状況だが、通運事業者とも協力し、総力を結集して完送を目指したい」と話している[b]。東北線の開通見通しが立った9月下旬以降 セールス活動に励んだ結果、他の輸送機関へ転移していた農産品も、早く鉄道へ復帰した。[c]
また今年は馬鈴薯が前年を下回ったが、玉葱は史上最高、米も平年を上回った。さらに天候不順のため本州内で野菜の収穫量が不足している。[c]
これらの相乗効果で、鉄道コンテナが前年を上回る好調のようだ。[c]

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

JR貨物は只見線の石油貨物列車を廃止

JR貨物は只見線の西若松に発着していた石油貨物列車を1998年9月限りで廃止した。同列車(5292レ〜5290レ〜5491レ,[b])は沼垂発で、会津若松から只見線を通って、西若松駅に隣接する日本石油の油槽所へ石油を輸送していた。油槽所が統廃合されるため、同列車も廃止されることになった。只見線から貨物列車の姿が消えた。[a]

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

相模鉄道の米軍燃料輸送列車が廃止

相模鉄道の厚木〜相模大塚間で随時運転されていた貨物列車が、1998年9月28日を最後に廃止された。[a]
同列車は茅ヶ崎発着で、JRの相模線を通って厚木から相模鉄道へ乗り入れていた。JR線内の列車番号は、8491レ(茅ヶ崎発)と8490レ(厚木発)[b]。茅ヶ崎から相模大塚へ、米軍の燃料を輸送していた。[a]
タンク貨車の7両編成。タキ3000が主に使われていたが、近年はタキ35000が充当されていた。相鉄線内はED10形電気機関車が重連で牽引していた。[a]

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

JR貨物は仙山線の貨物列車を廃止

JR貨物は仙山線に1往復 残っていた貨物列車を、1998年9月29日を最後に廃止した。同列車は陸前山王から蔵王へセメントを輸送していた。これで仙山線を走る貨物列車はなくなった(山形は自動車代行駅)。

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)

JR貨物が対外支援のケネディラウンド米を国内輸送

JR貨物は、1998年10月から11月にかけて、対外援助米(ケネディラウンド米)の輸送を行なった。新潟(タ)から、東京(タ)や小名木川・神栖(鹿島臨海鉄道)の各駅へ約3900トンの米を輸送した。
これらの米はアフリカ諸国へ輸出され、飢餓に苦しむ人々を救う。

参考文献

トップページ 年表1998年9月 年表(目次)


新着情報 トップページ
2003年9月6日 更新
作成 1998年3月18日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール