日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1997年11月

1997年11月の貨物輸送概況

鉄道

コンテナは対前年同月比0.5%増加した。内訳は、農産品(政府米や北海道のジャガイモ[b])・食料工業品・特積貨物([b])などほとんどの品目で減少。しかし埼玉新都心建設の残土輸送が11月10日から1日4往復へ増えた([b])ため鉱石と、繊維工業品(紙・パルプ[b])は増加した。車扱は全品目とも減少し、15.6%減。需要が低いセメントは20.8%減[b]。ま灯油などの石油等も暖冬の影響を受けた[b]。コンテナ・車扱の合計で8.5%減少した。[a]

自動車

特別積み合わせトラックは対前年同月比6.8%減。食料工業品・日用品などが減少した。一般トラックは6.4%減。しかし宅配便の取扱個数は2.9%増えた。

内航海運

石炭・その他の非金属鉱物が増加した。しかし鉄鋼・砂利・砂・石材などが減少したため、全体で対前年同月比6.7%減。また油送船は黒油・白油共に減少し、7.6%の減。

その他

自動車航送定期航路の自動車航送台数は対前年同月比 7.8%減。航空(国内線)は1.4%増。高速道路の利用台数は0.1%の増。

参考文献

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

東京臨海部の東海道貨物支線の旅客線化アピールで試乗会を実施

京浜臨海部再編整備協議会は、東京湾臨海部を走るJR東日本の東海道貨物支線(浜松町〜東京貨物ターミナル〜桜木町間、約35km)の旅客線化をアピールするため1997年11月5日に試乗会を実施すると、1997年10月28日に発表した。

試乗会には、神奈川県選出の国会議員や地元県議・市議・経済界関係者など300人以上が招待される予定。桜木町駅を出て東京貨物ターミナル駅で折り返し横浜駅まで、約50kmを、約1時間40分かけて試乗する。そして車内から周辺地域の状況を視察する。

なお同協議会は神奈川県と横浜市・川崎市により構成されている。また、東海道貨物支線の沿線の東京湾臨海部は産業構造の変化などで空洞化が進んでいるが、交通を整備すれば生活用の都市空間地域に再生することが可能だと、神奈川県臨海部対策課は話す。

なお運輸省は1999年5月25日に、同支線の旅客化事業の調査を開始すると発表した。

参考文献:「貨物支線で来月5日試乗会 京浜臨海部活性化目指し」,共同通信ニュース速報,1997年10月28日

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

大阪で鉄道貨物輸送のシンポジウム

全国通運連盟は1997年11月28日に大阪で鉄道貨物輸送に関するシンポジウム「鉄道貨物輸送を考える --近畿が期待するもの--」を開催した。

岡田清・成城大学教授が基調講演で、5トンコンテナ開発のころからの物流の変遷をたどり、今後の鉄道貨物輸送のあるべき姿を示した。その後に、谷本谷一・大阪産業大学教授をコーディネータに4人のパネラー(小川 関西生産性本部業務部主査・杉原 豊興関西主幹店副主幹店長・吉田 月桂冠物流部取締役部長・米本 JR貨物取締役関西支社長)によるパネルディスカッションが行なわれた。荷主や通運企業からはJR貨物へ以下のような要望・提案が出された。

これに対しJR貨物は新フレイト21計画などの説明とともに、鉄道貨物のインフラ整備を求めた。

近畿シンフォニア'97(読売新聞大阪本社・読売テレビ)と共催。運輸省近畿運輸局・JR貨物関西支社・大阪通運業連盟の後援と、(財)関西交通経済研究センターの協力を得た。近畿地方の荷主・物流事業者等約300名が参加した。

なお同様のシンポジウムが翌年(1998年)は名古屋で開催された。

参考文献

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

JR貨物と北九州市が「鉄道と海の関わりに関する勉強会」

JR貨物九州支社と北九州市は、1997年11月に「鉄道と海の関わりに関する勉強会」を始める。

北九州市は港湾整備を精力的に進めており、1997年春に浜小倉と神戸港との間で始まった鉄道による海上コンテナ輸送に関心を持っていた。そこで同支社に勉強会を呼びかけ、1997年11月に初会合がもたれることとなった。

この勉強会には両者のほか、外貿貨物を扱う第3セクターや銀行系の調査研究機関が加わる。そして貨物駅に保税倉庫を設置することや、港と駅との連携について検討する予定。

なおJR貨物は、門司操車場に新駅を建設し、浜小倉・東小倉・門司の3駅を集約する構想を持っており、「新フレイト21計画」にも盛り込まれている。新駅は架線下荷役として、最新のコンテナ取扱機能を持たせる。海上コンテナの鉄道輸送の拠点となる可能性も高い。

参考文献:運輸タイムズ,1997年11月10日

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

空転で山陽本線の貨物列車が立ち往生

1997年11月17日の12時50分ころ、山陽本線の本郷〜河内間の上り勾配で東京(タ)発福岡(タ)ゆきの貨物列車(23両編成)の機関車の車輪が空転し、立ち往生した。落ち葉を除去し、砂を撒き、約30分後に運転を再開。しかし13時35分ころに再び空転し、止まった。約35分後に運転を再開した。

JR西日本広島支社によると、空転の原因は雨に濡れた落ち葉のようだ。

参考文献:朝日新聞,1997年11月18日(広島版)

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

空転で常磐線の貨物列車が立ち往生

1997年11月19日の午前3時5分ころ、福島県富岡町仏浜の常磐線の上り勾配で、小名木川発宮城野ゆきの16両編成の貨物列車が、機関車の車輪の空転で立ち往生した。レールに砂を撒きながらの徐行運転で、約5.2km先の大野駅に2時間29分遅れで到着した。この影響で、上下11本の列車が最高31分遅れた。

JR東日本水戸支社によると、レールについた夜霧が凍って空転したことが原因のようだ。

参考文献:「夜霧で車輪空回り ダイヤに乱れ 福島・富岡」,毎日新聞ニュース速報,1997年11月19日

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

JR貨物が中間決算を発表

JR貨物は1997年11月21日に、1997年度の中間決算を以下のように発表した。

JR貨物の1997年度中間期決算 [b]
[億円] 対前年同期[%]
売り上げ高コンテナ606102
車扱18189.8
付帯収入68107.2
その他収入61111.1
917.25100.2
営業利益-18.6945.7
経常利益-43.3162.4
中間利益(税引き後)-67.5076.3
また輸送実績は以下の通り[b][c]。
JR貨物の1997年度上半期の輸送実績
輸送トン数輸送トンキロ
[万トン]対前年同期比[%][億トンキロ]対前年同期比[%]
コンテナ1116106.498102.9
車扱120792.21991.8
232498.5118100.9
輸送トンキロは全体で微増。

売り上げ高は、前年同期比0.2%増の917億円、経常損益は43億円の赤字(前年同期は69億円の赤字)。運輸収入は前年同期比1.1%減、関連事業収入は新しいエフプラザの営業開始などで11.4%増の81億円。人件費は減った。このため営業損失は18億円と、前年同期の40億円から改善した。

1997年度の予想は、売り上げ高は当初予想より0.4%少ない1900億円、経常損益は93億円の赤字。土地売却などで約140億円の特別利益を計上することで、当期損失は0。

参考文献

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

関門海峡で貨物船が衝突し沈没、大型船の航行に影響

1997年11月11日深夜に、門司沖の関門海峡で中国船籍の貨物船「チューハイ」(2387トン)とパナマ船籍の貨物船「アジアン・ハイビスカス」(7170トン)とが衝突し、チューハイは沈没し、同船の船員1人が死亡した[a]。また同船の燃料の重油が漏れ、一部は沿岸に漂着した[c]。

この事故のため門司海上保安部は、11月12日午前から当分の間、全長213メートル以上の大型船舶の関門海峡通過を禁止した(ただこのような大型船舶の通航はまれで、大きな支障はないという[b])。また危険防止のため沈没船から半径50メートル以内の航行と停泊を禁止[e]。このため3万トン級の貨物船は原則として通航できない。1万トン以上の船は時間調整して1方通航。[e]

第7海上保安部によると、沈没したチューハイは航路を外れて航行していた。[d]

沈没した船を撤去する責任は所有者にあり、撤去の目処は立っていなかった[e]。しかし1998年6月に船首部分、そして7月2日に船尾部分が撤去され、航行制限は7月2日に解除された[f]。

参考文献

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

空転で中央東線の貨物列車が立ち往生

中央線の高尾〜相模湖間で1997年11月23日の17時5分ころ、隅田川発北長野ゆきの15両編成の下り貨物列車([b])を牽引する機関車の車輪が空転し、立ち往生した。このため高尾〜甲府間で上下線の運転が一時停止。4本が運休、20本が最大で2時間15分遅れた[a]。19時半に運転は再開した[b]。

JR東日本によると、現場は緩い上り坂で、線路に落ちた濡れた葉で車輪が空転したことが原因のようだ。

参考文献

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

JR貨物労連の第7回定期大会。新委員長に遠山氏

1997年11月9日にJR貨物労連の第7回定期大会が開かれた。神奈川臨海鉄道労組の加入を承認し、新委員長にJR貨物労組委員長の遠山雄一郎氏を選任した。

JR貨物労連には、JR貨物労組・北海道鉄道荷物労組・京葉臨海鉄道労組・神奈川臨海鉄道労組(新規加入)・新潟臨海鉄道労組・日本運輸倉庫労組・日本フレートライナー労組の7労組が加入する。

参考文献:交通新聞,1997年11月12日

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

日本石油輸送の98年度中間決算

日本石油輸送の中間決算は以下の通り。

百万円前年同期比
売り上げ高石油部門4,699-6%
化成品部門1,239-4.2%
コンテナ部門1,3454.5%
全部門7,284-3.9%
営業利益263-27.1%
経常利益443-17.5%
中間利益31814.1%

石油部門は減収。石油元売り各社のトラック輸送転換が響いた。化成品部門もわずかに前年同期を下回った。コンテナ部門は、冷蔵コンテナ380個・冷凍コンテナ314個の増備と化学薬品メーカーなどへの通運との営業が実り、増収となった。

参考文献:交通新聞,1997年11月14日

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

全国通運が第2種利用運送事業(鉄道貨物運送)の許可を運輸省から受ける

運輸省は1997年11月28日に、第2種利用運送事業(鉄道貨物輸送)を全国通運に許可した。1998年度の計画輸送量は約54万トンで許可内容の概要は以下の通り。

全国通運の第2種鉄道利用運送事業の許可内容
運送事業者
(10社)
JR貨物、小坂精練、仙台臨海鉄道、福島臨海鉄道、鹿島臨海鉄道、京葉臨海鉄道、神奈川臨海鉄道、衣浦臨海鉄道、名古屋臨海鉄道、水島臨海鉄道
拠点駅
(118駅)
帯広、新富士、北旭川、名寄、札幌(タ)、滝川、五稜郭、東室蘭、苫小牧、弘前、東青森、八戸貨物、盛岡(タ)、水沢、宮城野、岩沼、東福島、郡山(タ)、石巻港、古川、会津若松、仙台港、小名浜、酒田港、中条、山形、秋田貨物、大館、東能代、横手、新潟(タ)、東三条、南長岡、柏崎、黒井、北長野、南松本、小坂、矢板、宇都宮(タ)、水戸、土浦、隅田川、越谷(タ)、新座(タ)、梶ヶ谷(タ)、倉賀野、熊谷(タ)、小名木川、東京(タ)、川崎貨物、横浜羽沢、相模貨物、西湘貨物、八王子、竜王、神栖、千葉貨物、玉前、横浜本牧、沼津、富士、静岡貨物、西浜松、豊橋、名古屋(タ)、岐阜(タ)、新守山、多治見、四日市、南福井、金沢、富山貨物、魚津、敦賀浩、能町、新湊、半田埠頭、名古屋南港、梅小路、大阪(タ)、梅田、神戸港、安治川口、百済、姫路貨物、西岡山、東福山、広島(タ)、大竹、新南陽、防府貨物、宇部、下関、東松江、湖山、米子、東水島、高松、新居浜、松山、浜小倉、福岡(タ)、東小倉、久留米、大牟田、鳥栖、熊本、八代、川内、鹿児島、苅田港、西大分、佐土原、延岡、有田、鍋島、長崎

参考文献: 運輸タイムズ,1997年12月8日

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)

JR貨物金沢支店でトラックの追跡調査

JR貨物関西支社の金沢支店で、1997年11月に営業の社員が福井や富山のインターチェンジでトラックの追跡調査を行なった。山口・広島・岡山方面から来るトラックの納入先を調べる。金沢支店管内に到着する貨物の流動を把握し鉄道へ誘致することが目的。関西支社では、他地域でも同じような活動をするつもりと話している。

参考文献: 運輸タイムズ,1997年12月8日

トップページ 年表1997年11月 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1997年11月2日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro, 1997
作者へのメール