日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

秋冬期における船舶輸送
JR貨物

災害などで鉄道輸送が寸断された時の船舶による代行輸送が速やかにできるよう、船舶輸送のノウハウを会得する一貫として、この秋冬期に東京〜北海道間で船舶によるコンテナの代行輸送を9月21日から開始した。台風17号の影響で抑止手配などもあったが、9月30日までの実績は、上りが545個(68個/日)・下りが580個(73個/日)と、北海道地区の芋・タマネギなどの選果の遅れの影響にもかかわらず、よいスタートを切った。

船舶の設定内容は以下の通り。[1]

運航期間
9月21日〜12月20日
取扱港
日曜日の荷役休止、時化による待避や遅れを考慮し、取扱埠頭は複数で対応、苫小牧港(中央北埠頭・勇払埠頭)・東京港(芝浦・日の出・10号・13号埠頭)
日数
3日運航で、前後の集配に1日、計5日
船舶形式
499形:船につり上げクレーンは無し、積載個数は80個以内。陸上ではフォークリフト・積み降し機材(陸上クレーン・ワイヤロープ・吊り上げ金具):船会社手配、コンテナ集配車:一般貨物自動車運送事業者手配
船舶数
6隻(日通系:2隻、全通系:2隻、森実運輸系:2隻)

上りの財源は、加工用の芋・タマネギなどに限定。発駅は札幌(タ)・北見・富良野・帯広など。下りは、中継コンテナを含む関東地区発の一般雑貨など。

港と駅間のトラック輸送は、JR貨物が一般貨物自動車運送の利用運送の許可を取り、一般貨物自動車運送事業者に委託する。

異常時における連絡・打ち合わせの場として「船舶輸送対策会議」を設置する。メンバーは、船舶提供各社(日本通運本社[日本海運・日本マリン]・全国通運本社[大一海運]・森実運輸[第一中央汽船])・代行事業者(日本通運本社・全国通運本社・日本FL・その他[北海道鉄道荷物・神奈川臨海通運など])・JR貨物本社である。

また船舶会社で構成したオペレーションセンタを設置し、24時間体制で「船舶の運行状況・JR列車状況等」について連絡体制をとる。夜間はJR指令室との連絡体制も確保している。[1]

1997年2月12日にJR貨物北海道支社が発表した輸送実績 によると[2]、 9月21日から12月20日までの実施期間中、欠航はなく、計156便が 運行された(1日1往復)。上りの東京ゆきは、積載率79.1%で 農産品や合単板・砂糖・乳製品を主に輸送した。下りの北海道ゆきは、 積載率78.9%、保温材や電気機械類などの工業製品を輸送した

1997年12月初めの函館本線貨物列車脱線事故の際も海上ルートは 有効に機能した。

同支社は、荷主の鉄道志向が強いので来年度も船舶輸送を行なうかは 未定としているが、災害時には海上ルートを確保する方針だ。

参考文献

トップページ 年表1996年9月 年表(目次)

パレットシステム説明会各地で開催
運輸省運輸政策局複合貨物流通課長 辻村邦康

運輸省の後援で、「パレット輸送システム説明会」が9月3日に新宿東京厚生年金会館で開催された。パレット輸送普及実行委員会((社)全国通運連盟内)が主催、運輸省が後援、(社)鉄道貨物協会など4団体が協力した。

鉄道貨物協会の会員をはじめ、全産業界の関係者250名以上が集まった。引き続き、10月中に札幌と大阪、11月には福岡で開催の予定。

説明会の内容は以下の通り。

運輸省運輸政策局複合貨物流通課長 辻村邦康 「一貫パレチゼーションの実現に向けて 〜効率的なパレット輸送を考える〜」
複合一貫輸送のために荷役のパレット化がキーとなり、政府支援として「財投税制支援・パレットの型についての規格認証、PR支援が必要」であると述べ、一貫パレチゼーションの重要性を説いた。
当協会一貫パレチゼーション専門委員会委員長 難波基光 「今こそパレットサイズを見直そう 〜物流効率化は標準パレットの利用から〜」
企業にパレットサイズの検討を訴え、T11型パレットを基本とする一貫輸送を勧め、体系化したユニットロードシステムを構築して物流の合理化を図るための指針が示された。
成功事例の発表
味の素(株) 物流部課長 小泉哲朗・(株)ポッカコーポレーション 営業企画部次長 伊藤秀行・(株)ブリジストン物流部 千代原昭彦

参考文献: Monthly かもつ '96.11 vol.46

トップページ 年表1996年9月 年表(目次)

東武鉄道が赤城到着の飼料輸送を廃止

東武鉄道はダイヤ改正に合わせて1996年9月25日に、2往復運行されていた赤城駅到着の飼料輸送を廃止した(発駅は浜川崎[b])。同輸送は、一日平均ホキ車16両(480トン)の運行で、取扱品目で第3位の輸送量があった。なお9月26日に空車返送が行なわれている[b]。

また伊勢崎・佐野線系統の貨物列車 1往復も廃止された。この結果、東武鉄道の貨物営業区間は東武動物公園〜(臨時貨物列車のみ)〜久喜〜上白石間の56.5kmに短縮された。貨物取り扱い駅は5駅が残るのみ。電気機関車は3両が廃止されて残るのは4両。貨車も7両が残るだけ。

参考文献

トップページ 年表1996年9月 年表(目次)


作者へのメール

新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
新着情報 トップページ
1997年2月23日作成, Copyright (C) SUZUKI Yasuhiro, 1997