日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1994年(平成6年)

前年(1993年) 年表(目次) 翌年(1995年)
1994
JR貨物は金沢貨物駅と金沢機関区・金沢保全区を新設の金沢総合鉄道部へ統合 [交通新聞,2003年7月1日]
1994.1.3
貨物情報ネットワークシステム(フレンズ)が始動
1994.1.21
JR貨物とJR北海道が、1993年12月24日に中央労働委員会が出した不採用国労組合員の救済命令を不服として取り消しを求める行政訴訟を東京地裁に起こした。救済命令の中で中央労働委員会は、一部の不当労働行為とJRの使用者責任を認め、国鉄清算事業団から解雇された451人から採用者を決めてJR発足時にさかのぼって採用するように命じた。これを受けて伊藤茂運輸相が打開の道を探っていた。
1994.2.13
2時5分ころ近江八幡市の東海道本線で、吹雪で徐行中の所で、姫路発東京(タ)ゆきの23両編成の貨物列車が、有田発東京(タ)ゆきの23両編成の貨物列車に追突した。両列車とも連結器が壊れて現場に約3時間半停車した。上りブルートレイン5本が 大幅に遅れた。
1994.2.18
中央労働委員会は、国鉄改革の際に全動労組合員313人がJR北海道とJR貨物へ採用されなかった問題で、64人に対して選考をやり直し相当数を採用するようにという救済命令を出した。1993年12月の国労組合員に対する、救済命令と同じように、JRは国鉄を承継した法人と判断した。
1994.3.17
JR貨物とJR北海道は、2月18日に中央労働委員会が出した全動労組合員への救済命令の取り消しを求め、行政訴訟を東京地裁に起こした。
1994.3.15
営業支店(全国26ヶ所)を設置
1994.3.21
姫路貨物駅が開業
1994.4
JR貨物は塩釜線(陸前山王〜塩釜埠頭)を営業休止[2]
1994.5.2
稲沢機関区が乗務員区となり、機関車配置区として愛知機関区が発足
1994.5.6
英仏海峡トンネル(全長50km、海底部38km)の開通記念式典が、ミッテラン大統領とエリザベス女王の出席の元、フランス側の起点のカレー=ターミナルで行なわれた
1994.7.17
名古屋港に商業施設「シートレインランド」を開業
1994.7.29
国労組合バッジ着用を理由に訓告処分などを受けボーナスや昇給を抑えられたのは不当労働行為だとして国労横浜支部などがJR貨物とJR東日本に対して差額の支払いと処分の取り消しを求めた救済申し立てで、神奈川県地方労働委員会は、「バッジ着用は就業規則に触れるが、少数派となった国労の組織防衛的な見地からの着用であり、業務に支障なし」とし、不当労働行為と認定した。そしてのべ4200人を対象に救済命令を出した。
1994.9.15
DF200形が「94年ローレル賞」を授賞。授賞式が鷲別機関区で行なわれた
1994.10.4
国鉄改革の際に国労組合員がJRに採用されなかった問題で中央労働委員会は、福岡と熊本地域の採用過程で不当労働行為があったと認め、JR貨物・JR九州の2社を希望していた514人のうち、1990年4月に国鉄清算事業団を解雇された組合員をあらためて選考し、相当数をJR発足時にさかのぼって採用するよう救済を命じた
1994.10.7
コキ50000形の台車枠取り替え工事を完了
1994.10.11
9月30日の台風災害で仙山線の作並〜山寺間が不通となっているため JR貨物は、仙山線経由の列車を陸羽東線経由に迂回させる運転を始めた。仙山線の復旧は11月28日
1994.11.2
JR貨物・JR西日本・JR九州の3社は国鉄改革時の国労組合員の不採用問題で10月4日に中央労働委員会が出した救済命令に対して、取り消しを求める行政訴訟を東京地裁に起こした。国鉄改革法の解釈の誤りなどを主張。
1994.11.16
運転士を養成する「中央研修センター」を開設
1994.11.18
中長期経営計画「フレイト21」を発表

1994年12月

1994.12.3
ダイヤ改正
1994.12.28
三陸はるか沖地震で東北本線が不通
前年(1993年) 年表(目次) 翌年(1995年)

作者へのメール

新着情報 トップページ
2004年8月7日 更新
1997年2月23日作成,
Copyright (C) SUZUKI Yasuhiro, 1997