日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1993年(平成5年)

前年(1992年) 年表(目次) 翌年(1994年)
1993
JR貨物は金沢貨物駅のフロント業務を北陸フレートへ委託 [交通新聞,2003年7月1日]
1993.1.15
釧路沖地震で根室本線と釧網本線が不通となる
1991.1.29
静岡貨物駅(旧 東静岡駅)の開業式
1993.2.18
国労と全動労が年末一時金の増額を要求して48時間のストライキに正午からJR貨物で突入した。このため約20%の列車が運休した
1993.2.23
12時40分ころ、羽越本線・象潟〜金浦間で、大阪(タ)発札幌(タ)ゆき貨物列車の17両目(コキ50000形)の台車枠が折れたため脱線した。24日8時半まで不通となった。それまでも同様の事故が起きていたため、JR貨物は同形式約3000両全ての台車を交換することに決めた。
1993.2.24
2時32分ころ、東海道本線茨木駅構内で、下関発東京(タ)ゆき貨物列車(24両編成)が安全側線に突っ込み、電気機関車と貨車3両が脱線した。積み荷のトラック1台が転落し、8時半ころまで不通となった。同駅では連動装置の交換工事中で、ポイントの手動操作を誤ったことが事故の原因。
1993.2.24
エフプラザ隅田川が完成
1993.3
バイモーダルシステムの本線走行試験を東京(タ)〜西湘貨物・熱海間で実施
1993.3.10
DF200形機関車の営業運転を札幌(タ)〜東室蘭で開始
1993.3.18
ダイヤ改正
1993.3.30
JR貨物のED75-138号に特別保全工事を施工
1993.4.19
宇都宮貨物ターミナル駅に初のパレットサービスセンターを開設
1993.4.19
サービスマーク「JRF」が決定
1993.6.14
EF66-19号に特別保全工事を施工
1993.6.23
東海道線貨物輸送力増強工事 の起工式が名古屋(タ)駅で行なわれた
1993.6.29
第6回定時株主総会後の取締役会でJR貨物は、橋元雅司=社長を会長とし、棚橋泰=前鉄道公団総裁を社長に決めた
1993.8.28
EF200形が「93年ローレル賞」の授賞式が新鶴見機関区で行なわれた
1993.9.1
タキ1000形の走行試験を実施
1993.9.1
JR貨物は緊急経営施策推進本部を設置
1993.9.11
0時25分ころ根室本線柏林〜帯広間で、釧路発帯広貨物ゆきの22両編成の貨物列車の20両目の重油タンク車の最後部の車輪が脱落した。そして21両目と22両目との間の連結器が外れ、停車した。西帯広〜帯広間が9時すぎまで不通となった。
1993.9.12
日本フレートライナーと共同開発した新型ピギーバックの走行試験を開始
1993.9.23
自己操舵台車"RT-X4"をコキ350009号にはかせて、走行試験を実施
1993.10.29
潤滑油を保管・配送する「オー・エル・エス」を設立
1993.11.25
EF65-1003号に特別保全工事を施工
前年(1992年) 年表(目次) 翌年(1994年)

作者へのメール

新着情報 トップページ
2004年8月7日 更新
1997年2月23日作成,
Copyright (C) SUZUKI Yasuhiro, 1997