日本の鉄道貨物輸送
1990年(平成2年)
- 1990
- 東藤原〜碧南市間で炭酸カルシウムとフライアッシュの往復輸送を開始
- 1990.1.16
- 富山のEF81形電気機関車による幡生までのロングラン試験が実施された
- 1990.1.18
- JR貨物を中心に国労が24時間ストライキを行なったため、貨物列車に運休が出た
- 1990.2.28
- 大糸線の貨物営業が廃止
- 1990.3.10
- ダイヤ改正、1300トン牽引列車新設
- 1990.3.12
- 梅小路駅が、着発線荷役駅として改良完成
- 1990.3.15
- 西岡山駅が開業
- 1990.3.15
- 塩竃埠頭〜塩釜東埠頭間の通称「臨港線」が廃止
- 1990.3.19
- 国労が国鉄清算事業団の解雇方針の撤回を求めて72時間ストライキに突入し、貨物輸送が混乱した
- 1990.4.10
- ピギーバック輸送が、10万台を達成
- 1990.6.19
- EF200形直流電気機関車の試作1号機が完成
- 1990.7.3
- 松山〜東京(タ)間で活魚コンテナ輸送を開始
- 1990.7.18
- EF500形交流電気機関車の試作1号機が完成
- 1990.7.28
- 22時10分ころ、函館本線・八雲駅を60km/hで通過中の下り貨物列車から高校1年生3人が飛び降り、女子一人が死亡、二人が負傷した。大沼駅で終列車に乗り遅れて停車していた貨物列車に乗り込み、止まらないので不安になって飛び降りた。
- 1990.9.21
- 山陽本線の大野駅付近で、無人の線路補修用作業車が動き出し、本線の貨物列車と衝突 [a]
- 1990.11.1
- EF200-901号による牽引試験を開始
- 1990.11.9
- EF500-901号の単機走行試験を開始
- 1990.11.18
- 「F21計画」が始まる
参考文献
- [a],「最近の主な列車衝突事故」,『共同通信ニュース速報』,1997年10月13日
作者へのメール
2002年10月10日 更新
1997年2月23日作成,
Copyright (C) SUZUKI Yasuhiro, 1997