日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1989年(平成元年)

前年(1988年) 年表(目次) 翌年(1990年)

久しぶりに電気機関車の新製が行なわれ、EF66形100番台やED79形50番台・EF81形500番台が増備された。

1989.2.28
北海道・九州で国鉄清算事業団に所属する3500人から、841人(応募は892人)がJR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR貨物に追加採用された(再就職未定者は3000人弱となった)。
1989.3.11
JRグループがダイヤ改正を実施
1989.4.16
小名木川貨物駅で「小名木川ステーションフェスティバル」を開催
1989.4.26
神奈川臨海鉄道と共同で、東京(タ)〜横浜本牧間で海上コンテナ輸送列車の運転を開始
1989.5.24
チキ100形によるスライドヴァンシステムの営業を相模貨物〜苫小牧間で開始
1989.6.22
ピギバック専用列車「中越号」の運転を隅田川〜沼垂間で開始
1989.7.1
新車扱情報システムの使用を開始
1989.7.22
クキ900形によるタンクローリー輸送試験が室蘭本線の東室蘭〜岩見沢間で3日間実施される
1989.7.25
夏季マイカー輸送を、田端(操)〜東青森・東広島間で開始
1989.7.26
クキ900形によるタンクローリピギーの試験輸送を東室蘭〜北見間で実施
1989.8.1
福岡機関区が発足
1989.8.30
梅小路〜東京(タ)間でピギーバック輸送を開始
1989.10.24
2時55分ころ、常磐線・磯原〜大津港間で新座(タ)発札幌(タ)ゆきの貨物列車(21両編成)の機関車とコンテナ貨車4両が脱線し、2両目が転覆した。原因は、保線区と駅との間で連絡ミスがあり、保線工事中でレールが外されていた現場に列車が進入したため
1989.11.2
自動車部品輸送用の専用コンテナ列車が登場
1989.11.10
16時54分ころ、常磐線勿来駅構内で、退避線を走行中の塩浜発泉ゆき貨物列車(25両編成)と札幌(タ)発小名木川ゆき貨物列車(21両編成)がすれ違った際、双方の機関車の側面灯が接触し破損した。現場付近の軌道中心間距離が規定の最低限度3.4mより7〜8cm小さくなっていたことが原因。この事故を契機に運輸省の指示でJR各社が行なった線路間隔緊急点検で運輸省令基準に達しない区間が全国に2223個所あり、そのうち接触の恐れがある危険個所は128個所であることが分かった
1989.11.12
八代駅で、着発線荷役を開始
1989.12.1
鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線 水戸〜神栖間で貨物列車の運転開始
1989.12.1
2トンコンテナ(私有)の使用を開始
1988年 1990年

作者へのメール

新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
1997年2月23日作成,
Copyright (C) SUZUKI Yasuhiro, 1997