日本の鉄道貨物輸送
1988年
- 1988.1.20
- 活魚コンテナの試験輸送を浜小倉〜東京(タ)間で開始
- 1988.3
- JR貨物がコンテナレンタル事業「ジャンボロッカー」を開始 [交通新聞,1998年7月6日]
- 1988.3
- JR貨物は「ジェイアールエフ・リース」を設立 [交通新聞,1998年8月11日]
- 1988.3.13
- ダイヤ改正、津軽海峡線開業・110km/h スーパーライナー列車新設
- 1988.3.13
- 郵政省が東京〜札幌間のJRコンテナによる郵便小包輸送を、1986年9月末の郵便列車廃止から1年半ぶりに再開。
- 1988.3.17
- 九州支社が開発した低温コンテナによる試験輸送を鍋島〜東京(タ)間で開始
- 1988.4.10
- 瀬戸大橋線開業
- 1988.4.10
- 郵便物輸送が東京〜高松間で復活
- 1988.6.20
- 住民の騒音への苦情を受けて、瀬戸大橋上を深夜通過する"マリンライナー"を90km/hから60km/hに、貨物列車1往復を90km/hから45km/hに減速運転を開始。
- 1988.7.20
- JR貨物は自動車輸送列車「マイカートレイン」を3ルートで運転開始
- 1988.8.21
- 未明に、渋川から浜釧路への臨時貨物列車が、陸上自衛隊の北方機動特別演習のために戦車を積んで、初めて青函トンネル通過
- 1988.8.29
- 19時10分ころに、東北本線・六原〜北上間を走行中の隅田川発札幌(タ)ゆき貨物列車(20両編成)を牽引していた重連の電気機関車が脱線し、貨車7両と共に横転、上下線ともに不通となった。運転士が負傷。強い雨で路盤が流出したため。
- 1988.9.15
- 隅田川〜札幌間で、低温コンテナによる輸送を開始
- 1988.10.1
- JR貨物が日本縦貫ライナー運転開始(福岡貨物ターミナル〜札幌貨物ターミナル)。当初は臨時列車。
- 1988.10.17
- 広島支店が活魚輸送用の新型水槽を開発し、東広島〜下関間で試験輸送を実施
- 1988.10.19
- 2時34分ころ、上越線・渋川〜敷島間を走行中の高岡発小名木川ゆき貨物列車(上り、32両編成)の前から22両目の連結器が外れ、後部の貨車11両が切り離された。22・23両目が脱線し、下り線路へはみ出した。異常を感じた運転士は高崎支社運転指令に連絡し、指令は塩浜操車場発中条ゆき貨物列車(下り、18両編成)に注意運転を無線で連絡した。しかし3時24分個ころ下り貨物列車が、脱線していた上り列車の貨車に突っ込み、下り列車の機関車と貨車9両が脱線、内3両が転覆し、上下線とも不通となった。復旧は20日15時40分。
- 1988.11.28
- 国内旅行業の登録が認可された
- 1988.12
- 特大のクールコンテナ UF43A-H3001 による輸送を福岡(タ)〜東京(タ)間で開始
- 1988.12.4
- 30フィートコンテナ輸送を、東京(タ)〜福岡(タ)間で開始
- 1988.12.13
- 17時5分ころ、函館本線・駒ケ岳〜姫川間で、隅田川発札幌(タ)ゆき貨物列車(21両編成)に異常が起きていることを、函館指令センターが列車位置表示盤で発見した。機関車とコンテナ車とが分離していることが分かり、機関車は石谷駅で停車。コンテナ車は19両が脱線し、一部は横転していた。原因は運転士(43歳)の飲酒・居眠り運転で、貨車分離に気づいていなかった。復旧は19日9時すぎ。
作者へのメール
2002年10月10日 更新
1997年2月23日作成,
Copyright (C) SUZUKI Yasuhiro, 1997