日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1971年2月

国鉄は新幹線列車と貨物列車のすれ違い試験

国鉄は1971年2月18日から、新幹線電車と貨物列車とのすれ違い試験を行う。新幹線列車と貨物列車とがすれ違うときに新幹線の列車風が、貨物列車の走行・積み荷の安全性に与える影響を調査する。

第一の試験は、1971年2月18日22時〜19日3時と20日22時〜21日5時までの2回 行う。場所は静岡〜浜松間の牧野原トンネル内外。コンテナを積載できるよう改造した新幹線用貨車編成(両端の電気機関車が3両の試験貨車と測定車とを牽引)と、新幹線の旅客電車編成とを、トンネル内外ですれ違わせる。
運転条件は、旅客電車が160・190・210km/hの3種類、貨物列車が0・70km/hの2種類。
コンテナ緊締金具応力・コンテナ緊締金具回転モーメント・側面風圧・輪重・横圧などを測定する。

第二の試験は、1971年2月26日に新静岡駅構内で行う。在来線の2軸貨車3両を新幹線軌道の近くにとめておく。そのそばを第一試験と同様の3種類の速度で新幹線電車が通過する際の、列車風の影響を調査する。

参考文献

トップページ 年表(1971年) 年表(目次)

泥酔した運転士のため東北本線で貨物列車の衝突事故

東北本線で1971年2月11日2時50分ころ、泥酔した電気機関士が運転していた旅客列車が勾配上で自然停車し、その後 後退。そして後続の貨物列車 1167レに衝突した。乗客・乗務員に46名の重軽傷者が出た。[b]
この電気機関士は懲戒免職となった[b]。

この事故を契機に国鉄は、緊急自動停止装置(EB装置)の取り付け計画を1年早めて実施することとした。1946年度の工事予算は約13億5千万円で、主要線区の機関車すべてに取り付けを終える。[a]
EB装置は、機関士が運転操作を何もしないまま一定時間(警報時間を含め65秒)が経過すると、列車を自動的に停止させる。機関士の失神などによる事故を防ぐ。[c]

参考文献

トップページ 年表(1971年) 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1999年5月16日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール