紫雲丸が1947(昭和22)年7月6日に宇高航路へ就航した。
旅客約1500名と、15トン積み貨車 14〜16両または手小荷物車 6両を積載し、宇野〜高松間を1時間で運航できた。工費は2947万2千円だった。建造は播磨造船所。[a]
続いて1943年2月26日に同型の眉山丸(工費 5584万8千円)、6月25日に鷲羽丸(6727万8千円)が就航した。ともに播磨造船所製。[a]
なお貨車の航送設備が未完成であったため、同型船による貨車航送は1949年3月1日まで行われなかった。[b]
主要寸法は、全長 76.45m、垂線間長さ 72.00m、最大幅 13.74m、型幅 13.20m、型深 5.00m、計画喫水 3.5m、総トン数 1449.5トン(眉山丸と鷲羽丸は1456トン)、軌道形式 S2、主機出力 2181馬力(眉山丸は2176馬力、鷲羽丸は2031馬力)で、12.8ノットで航海できた。主機は石川島造船所製の二段歯車減速衝動タービンで、2基を装備した。[a]
将来の貨車専用航送船の就航を予想された。そこでS3形式の船にも対応できる渡船床とするため、紫雲丸型の軌道配置はS2としたが船尾は幅広とした。[a]
車両甲板には長さ約63m、幅約7.6mの車両庫を設け、有効長61.5mの軌道を2線、平行に敷設した。また前部囲壁をくりぬいて、自動連結器のついた車止めを設けた。[a]
レールはレールチェアに挟んで固定した。レールチェアは、鋼甲板上に溶接された綱片上に取り付けられた。しかし水はけが悪くレールが腐食したので、レールを直接 綱片上に溶接する方式に改めた。[a]
また後進入港をするため船首舵(かじ)を取り付けるとともに、内海の強い潮流に対応するため船尾カジは2枚舵とした。[a]
なお1950年10月1日から1955年5月11日まで紫雲丸型を用いて客車航送が行われ、旅客に好評だった。しかし1955年5月11日の紫雲丸事故をきっかけに中止された。[c]
紫雲丸の就航当初は必要な航送設備が整備されていなかった。そこで宇野側では既設の県営岸壁を借用、高松側では在来の旅客船用ポンツーンを利用し、1947年7月6日から旅客輸送を開始した。[a]
一方で戦前から客載車両渡船導入の計画があり、1942年から着工していた。しかし戦時中の混乱で、船尾受け基礎部分工事などの一部を除き、工事は進んでいなかった。[a]
戦後も、工事は再開されたが、資金と資材が不足し工事はほとんど進んでいなかった。1947年度末に宇野・高松両側の岸壁の一部を施工しただけだった。[a]
しかし紫雲丸が就航し貨車航送の必要性も高まったため、1948年度の予算が確定した1948年7月([b]では6月)に本格的に着工。超突貫工事で1948年2月までに完成させ、3月1日から使用を開始、貨車航送が始まった。[a]
設置された可動橋は、1944年に使用を開始した青函航路用のものとほぼ同型。鉄道技術研究所第二部設計第二課が従来の可動橋を根本的に改良した、新設計のもの。[b]
鈑桁 25m、構桁 45m、補助桁 10.5mが3連の、総延長 80.5m、総重量 805トンと、長大な構造となった。[b]