1930年から始まった自航式貨車航送で、宇高航路の輸送量は増大したため、貨車航送船が増備され、これにともない1934年7月12日のダイヤ改正でハシケによる貨車航送が一旦 廃止された(ただし、予備としては残った)。
増備されたのは第二宇高丸。1934(昭和9)年7月12日から就航した。
大阪鉄工所桜島工場製で、建造費は247,550円だった。幅が305mm広がり、ディーゼル機関が新潟鉄工所製のものとなった他は、第一宇高丸とほぼ同じ。また鉄道院の船舶としては初めて溶接工法が多用された。[a]
7月12日からのダイヤでは、第一・第二宇高丸の2隻で定期3往復・不定期4往復が設定された。ただし1船が休航した際は、かわりにハシケ便を2往復 運航した。[b]
また1935年11月28日の土讃線全通にともなうダイヤ改正で増便され、定期5往復・不定期4往復となった。さらに1936年7月の改正で貨物便は定期・不定期あわせて12往復となった。[b]
また1938年にはハシケ航送の2往復が定期便化され、あわせて1日14往復体制となった。[b]
このように増発を続けても滞貨が発生することがあった。
関門トンネルの開業後は、不要となった関森航路の関門丸5隻が宇高航路に転属し増便された。ハシケ航送は廃止された。