昭和初期、鉄道省の小口扱い貨物取扱量が減少していた。そこで鉄道省は、貨物輸送を簡便にし対抗輸送機関との競争力を上げるため、コンテナ輸送を導入した。1トン積みの鉄製コンテナ「イ号」を100個試作し、1931年5月から試験輸送を開始した。戦争の激化で金属回収が国策となった1939年まで続いた。[a]
当初の取扱駅は、汐留・品川・名古屋・梅小路・梅田・福井・八王子・秋葉原・足利・桐生の10駅。各駅相互間で取り扱った。コンテナは、無蓋車に積み込まれて鉄道輸送された。駅と荷主との間の集配には、貨物自動車が用いられた。駅での荷役にはガントリークレーンを用いた[b]。[a]
その後 150kg積み小型コンテナ「ロ号」などが導入された。また機械設備を用いずに、コロ木を用いて荷役する方法が工夫され、取扱駅も増えた。[a]
輸送開始に先立って1931年4月に制定された「コンテーナーニ依ル貨物ノ試験運送方」(達第256号)によると、運賃・料金などは以下のようだった。[a]
イ号 | ロ号・ハ号 | ||
---|---|---|---|
集配料金 | 東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸市内駅 | 2円 | 60銭 |
その他の駅 | 1円 | 40銭 | |
運賃の等級及び賃率 | 内容貨物中で最も高い物を適用。ただし1級割増品は1級品とする |
コンテナ輸送は以下の利点があり、群馬県からの織物輸送を自動車から鉄道へ呼び戻すなど、好評であった。[a]