日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1930年4月

宇高航路で自航式貨車航送が始まる

船舶

貨車航送の開始で輸送量が増大してきたため、自航式貨車航送船を宇高航路にも導入することとなり、川崎造船所に小型ディーゼル機関を持つ鋼製貨車渡船を発注した。1929(昭和4)年10月14日に完成し第一宇高丸と命名された。建造費は17万8千円。[a]
陸上設備が未完成だったためしばらくはハシケの曳船として使われていたが、陸上設備が竣工し、1930(昭和5)年4月5日から貨車航送を開始した。[a]

第一宇高丸は鋼製単甲板の二軸船。総トン数は312.68トン、軌道形式はB2で、15トン積み貨車を10両積載可能だった。ディーゼル機関は池貝製のものを採用した。[a]
貨車ハシケとの併用を考慮し、航送場の設備をハシケと共用するため、車両甲板の位置をハシケと合わせた。このため乾舷が低くなり、高浪の際の運航に問題が生じた。[a]

なお宇高丸は甲板上の軌道が2線のため、航送場の斜路の幅を広げ軌道を2線にするなどの改良が加えられた。可動橋も設置された([b])。[a]

運航ダイヤ

第一宇高丸の貨車航送開始で1930年4月5日にダイヤが改正された。第一宇高丸は定期2往復・不定期1往復が設定され、運航時間は1時間45分〜50分だった。ハシケ輸送は定期3往復・不定期1往復で、運航時間は2時間50分。なお第一宇高丸が休航したときは、ハシケが定期5往復・不定期2往復とした。[b]
1931(昭和6)年5月の宇野線ダイヤ改正と同時のダイヤ改正では、第一宇高丸の運航を定期3往復とし、ハシケ航送は不定期となった。[b]

1932(昭和7)年11月の改正で第一宇高丸の運航時間が1時間35分〜40分に短縮された。[b]
また輸送量が増えた1933年には、第一宇高丸が休航の際に下関港から豊浦丸・田浦丸の応援を得てハシケ便を増発した。[b]

その後、第二宇高丸の就航でハシケ輸送が廃止された。輸送量が増大し、増便も続いた

参考文献

トップページ 年表1930年 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 2000年3月2日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール