青函航路で初めての車両航送専用船がこの第一青函丸で、1926年12月12日に就航した。増大する貨物輸送需要をさばくために建造された。
全長は111.56m、幅型 15.85m、深型 6.096m、満載時の喫水は3.96m、総トン数は2326トンで、15トン積み貨車を43両積載することができた。[b]
主機は、スイスはブラウンボベリー社製のパーソンス式反動衝動併用タービン(2301馬力)を2基 有した。ボイラーは池田式水管ボイラーを2基 持っていた。[b]
建造は横浜船渠(株)で、建造費は82万5千円だった。発注は1925年10月16日で完成は1926年11月15日。[b]
車両甲板には4線が敷設された。線路有効長は3番線が56m、それ以外の3線は各93mだった。2番線と3番線は、船内の分岐器(船尾から約4mのところ)で分岐した。[b]
枕木は、両端の1番線と4番線は全長に渡って縦枕木、2番線と3番線は分岐器から約18.6mのところまでが横枕木で、それより先は縦枕木だった。枕木は、大きさが幅 254mm、高さ 約203mmで、クリ材が用いられた。枕木は鋼甲板に、大きさが152 x 102 x 10mmの山形材ピースを介して取り付けられた。縦枕木は排水のため、所々に水抜きが設けられていた。[b]
第一青函丸は、関東大震災の災害復旧費用を捻出するため船価を抑える必要があり、青森〜函館間が片道 6時間と、脚の遅い船となってしまった。またタービン翼の折損事故が多発したため、1932年秋に三菱重工の長崎造船所で三菱チェリー式衝動タービンに交換した。ボイラー室も高温となり、投炭作業に支障をきたした。[c]
このような欠陥のためしばしば欠航した。そこで同型船を増備することとなり、第二青函丸が1930年9月に就航した。
青函丸の就航後、1928年9月10日にダイヤ改正が行われ、不定期の貨物便3往復を含め1日7往復が設定された。翔鳳丸型4隻と第一青函丸で運航した。[a]
特に10月17日から12月25日までの繁忙期は、臨時便を全便運航して対応した。[a]
下り | 上り | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
便名 | 種類 | 青森発 | 函館着 | 便名 | 種類 | 函館発 | 青森着 |
1 | 客貨 | 17:30 | 22:00 | 2 | 客貨 | 8:00 | 12:30 |
3 | 客貨 | 7:15 | 11:30 | 4 | 客貨 | 17:40 | 22:00 |
5 | 客貨 | 0:30 | 5:00 | 6 | 客貨 | 0:0 | 4:30 |
イ | 貨物 | 11:00 | 17:00 | ロ | 貨物 | 3:00 | 9:00 |
甲 | 臨時貨物 | 13:30 | 19:00 | 乙 | 臨時貨物 | 10:30 | 16:00 |
丙 | 臨時貨物 | 3:30 | 9:00 | 丁 | 臨時貨物 | 14:00 | 19:30 |
戊 | 臨時貨物 | 2:00 | 7:00 | 己 | 臨時貨物 | 20:30 | 1:30 |
続いて1929年9月15日にダイヤが改正され、運行時刻と便名が変わった。従来のイ・ロ便と甲〜己便が廃止され、51・52・61・62・71・72・73・74便に変更された。[a]
1929年の経済恐慌で輸送量は一時 減ったが、その後 徐々に回復した。1933年8月5日に1日8往復、1934年12月1日に1日9往復へ増発された。[a]