宇野〜高松間の宇高航路で1921(大正10)年10月10日から貨車航送を開始した。貨車を積んだ艀(ハシケ)を船で曳航した。[c]
曳航したのは橋立丸と松風丸。
橋立丸は従来から同航路で、貨物を積んだハシケを曳航していた。[d]
松風丸(76トン[c])は宮島・厳島町間の航路に就航していたが貨車航送開始に備え、1921年9月1日に転属してきた。[d]
その後 曳船が不足したため、1921年11月10日に厳島丸が宮島・厳島町間航路から転属した。さらに1922年4月19日に下関港から光喜丸が投入された。[c][d]
ハシケは波止浜船渠(株)で8隻が建造された。[c]
木造で、おもに米松が使われ、一部に日本松とスギ材も使われた。全長は60フィート(18.3m、[d]では90フィート)、幅 24フィート(7.3m)、深さ 6フィート(1.8m)、喫水は軽荷時で1フィート6インチ(46cm)、満載時で2フィート6インチ(76cm)。軌道形式はB1で、15トン積み貨車を3両 積載できた。[c]
関森航路のハシケは和船型で貨車を積むと船体が前後に屈曲し、保守の点で問題が大きかった。そこで新造するハシケは、レールの直下にトラスを置き、これを船体の主構造とした。また工作容易化のため船体線図をすべて直線とした(実際は造船所の希望で前後の舷側に曲線が少し入った)。太平洋戦争後 売却するまで異状は発生しなかった。[c]
就航は、最初の5隻が1921年9月30日、3隻が10月13日だった。
その後、大阪やとみ造船所製のハシケがそれぞれ2隻、1922年10月30日と11月29日に就航した。[d]
また関森航路で使用していたハシケのうち状態の良かった2隻が宇高航路へ転用されたようだ。[c]
1921年10月10日に貨車航送が始まったときは、曳船2隻がハシケを各3隻曳航し、運航時間は3〜4時間だった。ハシケに貨車が3両積載できた。しかし宇野航送場の設備が不十分で満潮時に貨車の取り卸し作業ができなかったため、運航ダイヤは設定されていなかった。[d]
その後、設備が改良(満潮線可動レールを新設)され、1922年6月11日からダイヤ運航が始まった。定期便が3往復、臨時便も2往復が設定された。運航時間は2時間50分、積み卸し時間は45分だった([c])。1日の貨車航送能力は80両([c])。引船がハシケを3〜4隻 曳航した([c])。[d]
貨車航送の開始で輸送量は大幅に増えた。[c]
貨車航送の始まる直前の1920年度は42千トンだった輸送量が、1921年度は64千トン、1922年度は97千トンと順調に増加した。[c]
宇高航路では1910年の開設当初から貨車航送の要望が高かったが、諸般の事情で、関森航路の自航式化後にその貨車航送ハシケ設備を移転することが考えられていた。しかし1919年に関森航路へ自航式貨車航送船が就航すると、輸送需要が増大し、すぐにハシケ設備を移転することが不可能な状況だった。
そして1920年になると関森航路の自航式貨車航送船が増備され転用が可能な状況となった。ただ関森航路の陸上設備はしっかりしたものではなかったため転用せず、新設することとした。貨車航送用のハシケも状態が悪いものが多く、良好な一部だけを転用し、不足する分は新造することとなった。
1920年2月に立てられた計画は以下のとおり。[c]