関門海峡で1911年10月1日から貨車航送が本格的に始まった。従来はハシケと貨車との間で荷物の積み卸しが必要だったが、これが解消した。
甲板にレールを敷いて7トン積み貨車3両を搭載できる艀(はしけ)を小蒸気船が曳航した。
当初は民間(宮本高次 [b])の請け負いだったが、1913年に鉄道院の直営となった。[b]
輸送実績は(1車5トンで換算)、貨車航送開始前の1910年10月から11年3月までの6ヶ月間が上り4762車・下り4806車、開始後の6ヶ月間は上り8823車・下り8987車と、倍増した。[b]
当初は航送車数を1日に約57車と見込んでいた。しかし最初の10日間ですでに、最少の日で56車、最大の日で98車で、その後も100車を越える日が続いた。[d]
なお試行開始は同年の3月1日。[a][c]
ハシケによる輸送は、自航式航送船が本格稼動する1922年3月まで続いた。