日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1911年3月

下関〜小森江間で貨車航送の試行を開始

関門海峡で貨車航送の試行が1911年3月1日から始まった。
従来、貨車とハシケとの間で荷物の積み卸しを請け負っていた宮本組の宮本高次が自腹を切って始めた。

彼は、伝馬型和船を改造して7トン貨車3両を積めるハシケ3隻を建造した。
貨車ハシケの寸法は、長さ 26.5m、幅 7.3m、深さ(船底から甲板上レール面までの高さ) 2.7mで、船尾に和船式の舵を備えていた。このため積み卸しは船首で行った。甲板上にはレールを敷いた。軌道形式はB1だった。
構造は伝馬船型で、外板と甲板はスギ材、その他の所には主に松材を使った。キールは幅5尺・厚さ7寸、外板は厚さ2寸5分だった。各部材は縫釘や通し釘と鎹(かすがい)で結合した。貨車の重量を船全体で支えるような構造とした。
甲板の軌道の両側には高さ4尺8寸5分の木造プラットフォームを設けた。貨車取扱の便を考慮するとともに、貨車転覆を防止するため。
1913年6月1日に鉄道院が買収するまで宮本は10隻の貨車ハシケを建造し、その費用は約5万5千円だった。

またこれらのハシケを引く曳舟が3隻建造された。第一山宮丸(34.83総トン)と第二山宮丸(30.78総トン)・第三山宮丸(34.49総トン)で、合わせて約7万円の投資となった。

一方で鉄道院も、竹崎(下関側)と小森江(門司側)に貨車をハシケへ積み卸す施設を建設した。
潮位に応じた高・中・低の3段の階段式斜路を設けレールを敷設した。斜路上のレール先端はジャッキで上下でき、潮位と貨車ハシケの喫水に応じて調節した。そして枕木と斜路との間の隙間には、枕木製のトレッスルを入れ、レールの傾斜を調整した。
陸上レールと船上レールとは継目板をあててボルトとナットで連結した。
また船上レールの下の鋼製桁の先端を、陸側の枕木台の上に載せて、貨車積み込み時にハシケが沈下しないよう工夫していた。
貨車の積み卸しはすべて人力。鋼索を使ったり、直接 人が貨車を押した。

なお両端の竹崎(下野関側)と小森江(門司側)との距離は3.7kmで、当時は関森航路と呼ばれていた。<海峡の潮差は2.9mで、航路の最大流速は6.25ノット。

同年10月1日からは、全面的に貨車航送へ移行した

なお車両のハシケ輸送は山陽鉄道時代に臨時的な措置としてすでに行われていた。[a]
これは熊本県で陸軍の大演習があったときのこと。山陽鉄道で下関まで西下した御料車を、レールを敷いたハシケで九州へ運び、九州鉄道に渡した。[a]

また宮本は山陽鉄道時代からハシケによる貨車航送を提案していたが、山陽鉄道は採用しなかった。[b]

参考ページ

参考文献

トップページ 年表1911年 年表(目次)



新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 2000年2月19日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール