日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1886(明治19)年12月

日本鉄道は貨物運賃値下げ制度を一部廃止

日本鉄道は1884年2月から実施していた、1〜3級の上り貨物運賃の割引制度を改正した。3級貨物の糸屑(絹のつむがないもの)・空鑵・空桶・タンス(並)と2級貨物の空容器(貨物輸送時に使われたものを返送するとき)の割引を廃止した。かさ高軽量品であるということがその理由だった。[a]

なおこのころになると鉄道の利便性が広まり貨物の輸送量も増えきていた。「日本鉄道会社第十回実際報告」では1886年7月から12月までの輸送状況について以下のように述べている。[a]

(引用者注: 宇都宮〜黒磯間が開通してから)沿線の住民はあまねく鉄道の便利を知り、旅客・貨物ともにこれを利用するものが増加した。ことに貨物輸送については宇都宮以東の線路開通は偶然にも季節貨物の出荷時に際会し、託送貨物は日々に増加し、貨車の供給も十分でなく、受託停止も出るほどであった。これはいまだ第2区線(引用者注: 大宮〜黒磯間)に充当すべき車両が整わず、わずかに第1区線用(引用者注: 上野〜前橋間)の貨車を流用したが、市場価格の変動により沿線一帯からいっせいに米を送り出そうとしたためであった。

また1886年下期(7月〜12月)は、前年同期に比べ貨物輸送量・収入ともに約90%の増加をみた。旅客人員・収入の増加は10%強だった。[a]

参考文献

年表(1886年) 年表(目次)


2002年10月10日 更新
作成 2000年9月10日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール