日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1886(明治19)年8月

鉄道局の直江津〜関山間が開業

鉄道局は直江津〜関山間の鉄道(現在の信越本線、29.4km)を1886年8月15日に開業した。当初は旅客列車が1日2往復 運転されるだけだった。所要時間は上り1時間40分、下り1時間25分。[a]

貨物営業は1887年10月25日から始まり、増発された1日1往復の混合列車で輸送されたと『日本国有鉄道百年史』は述べている([a])。しかし『停車場変遷大事典』によると、各駅は8月15日に旅客駅として開業し、5日後の8月20日に貨物扱いを始めたとしている([b])。

開業当初は、B形式(1909年に160形と改称)タンク蒸気機関車が1両と、新製のZ形タンク蒸気機関車(1909年に1850形と改称)が2両 配置された([b])。[a]
B形はシャープ=スチュアート社(Sharp, Stewart & Co.,Ltd.([d])、イギリス)製で日本の鉄道開業当時から活躍していた。軸配置は1B、弁装置はスティーブンソン式だった。[c]
Z形もイギリスからの輸入で、ダブス社(Dubs & Co.([d]))製だった。勾配区間用のため軸配置はC形で、弁装置はスティーブンソン式だった。[d]
ほかにバラスト貨車16両と客車6両も配置された。

なおこの区間は豪雪地帯のため、1886・1887年の冬は1月16日から3月31日まで運休した。[a]

参考文献

年表(1886年) 年表(目次)


2002年10月10日 更新
作成 2000年9月10日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール