日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1886年7月

東京〜京都間の幹線鉄道を中山道ルートから東海道ルートに変更

東京と京都を結ぶ幹線鉄道を中山道ルートから東海道ルートに変更することが1886(明治19)年7月13日に閣議で可決され、19日に公布された。

幹線は中山道ルートとすることが1883(明治16)年に決定し工事が進められていたが、予想より工事が難しく、建設費が膨大になることが分かってきた。また完成しても、列車の速度を上げることができず鉄道としての機能が不十分になる恐れがあることも明らかになってきた。
そこで井上 勝・鉄道局長官はひそかに東海道ルートを調査させ、東京〜名古屋間で中山道ルートとの比較を行った。

調査の結果、以下のことが分かった。

建設距離と費用
東京〜名古屋間で比較すると、中山道ルートは414.4km、東海道ルートは383km。すでに開業している東京〜横川間と東京〜横浜・熱田〜名古屋間をのぞくと、中山道は284km、東海道は350.8kmの建設が必要。工事費は、中山道が約1500万円、東海道が約1000万円。
線形
中山道は地形が険しく48ヶ所・総延長17.7kmのトンネルが必要。橋梁は総延長で、中山道が1280.2メートル、東海道が6614.2メートル、必要。勾配は、1000分の20以上が中山道で86.9km、東海道で20.9kmとなり、中山道では1000分の33.3以上の急勾配区間が含まれる。曲線延長は、中山道が123.9km、東海道が69.2km。
所要時間
中山道で約19時間、東海道だと約13時間。
営業収支
中山道は、営業収入 88万円・営業費 58万7950円。益金は資本の約1.95%となる。東海道は、営業収入 108万円・営業費 59万7876円、益金は資本の4.82%となる見込み。

そこで井上長官は東海道ルートとすることを決め、伊藤博文内閣総理大臣へ上申した。
なお海沿いの東海道ルートは軍部の反対が予想されたため、井上長官は上申する前に内務大臣陸軍大将・山県 有朋へルート変更を具体的に説明し賛同を得た。伊藤総理大臣は山県の同意を得たことを確認した上で、ルート変更に賛成したとのことだ。

工事は1886年11月、横浜〜酒匂川間から始まった。

参考文献

年表(1886年) 年表(目次)


2002年10月10日 更新
作成 2000年8月27日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール