日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1886(明治19)年6月

日本鉄道の利根川橋梁が完成し大宮〜宇都宮間が鉄道で結ばれる

日本鉄道の利根川橋梁が完成し1886(明治19)年6月17日、栗橋〜古河間で列車の運行が始まった。
利根川橋梁は長さ461.5メートルで、61メートル(200フィート)の構桁3連、30.5メートル(100フィート)の構桁9連から成っており、当時の日本で最長の橋だった。7月9日には明治天皇が見学に訪れた。

すでに日本鉄道は大宮〜宇都宮間を開業していたが、利根川橋梁が未完成のため古河方に中田仮停車場を設け、船で連絡輸送していた。中田仮停車場は橋梁の完成に伴い廃止された。

参考文献

年表(1886年) 年表(目次)

日本鉄道が混合列車の運賃を値下げ

日本鉄道は1886(明治19)年6月17日から9月末まで上野〜前橋間の1往復の混合列車の運賃を25%引きとした。途中駅で貨車の入換を行うため一般の旅客列車より所要時間が約1時間のびるため。

開業時から、貨物列車を運転するほどには貨物の出荷量が多くないため、日本鉄道は旅客列車に貨車を連結して運転する混合列車方式を採用していた。しかし中間駅で貨車の入換があるため、列車の遅延が多かった。
そこで貨車の連結を集約し上下第1列車を貨物列車にした。客車も連結し旅客の利便を図ったが、所要時間が伸びるため、運賃を割り引くことにした。

参考文献

年表(1886年) 年表(目次)


2002年10月10日 更新
作成 2000年9月10日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール