日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1883年7月

日本鉄道の上野〜熊谷間が開業

日本鉄道は上野〜熊谷間 61.2kmを1883(明治16)年7月28日に開業させた。
貨物輸送は、8月13日から開始した。荷主の要望に応え、熊谷付近の生糸を輸送した。
生糸以外の一般貨物は8月26日から輸送を始めた。[b]
貨物専用の列車は設定せず、旅客列車に貨車を連結した混合列車を運転した。
しかし車両や貨物の取扱設備が不十分で、荷主の要望に100%応えることはできなかった。

列車は、上野〜熊谷間に1日2往復の旅客列車が設定された。所要時間は上下ともに2時間24分で、平均速度は25.4km/hだった。

旅客や貨物の取扱方は官設鉄道に準拠した。
しかし東京ゆきの貨物運賃は、利根川の舟運(舟運の運賃は東京ゆきが東京発の60%)と対抗するため割り引いた。車扱貨物の運賃が、官設鉄道は1マイルあたり12銭5厘だったが、日本鉄道は上り方面ゆきが1マイルあたり9銭、下り方面ゆきを16銭とした。
1884(明治17)年2月17日からは上り貨物の運賃割引幅を拡大し、1〜3級品の運賃を、さらに3分の1割り引くこととした。舟運との競争で鉄道の上り貨物が少なかったための措置。
一方で東京との取引が用意となり、熊谷だけでなく前橋や高崎の商店までもが、鉄道を使って商品を取り寄せるようになった。貨物輸送の需要が増し、貨車が不足する事態となり、鉄道局から一時的に貨車を借用したとの記事が、1883(明治16)年8月6日の「東京日日新聞」に掲載された。

なお日本鉄道は開業前の1883年5月19日に、線路保守や・車両修繕検査を含む運転業務を政府に委託したいと工部卿へ申請した。井上鉄道局長は運転と営業は密接な関係にあるとして難色を示したが、政府は6月14日にこの申請を承認した。
当初は1年間の予定だったが日本鉄道は1884(明治17)年5月15に1年間の延長を申請し、5月21日に認められた。

1884年5月には高崎まで延長開業した。

参考文献

トップページ 年表1883年 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 2000年4月1日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール