日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1882年11月

幌内鉄道(北海道開拓史が経営)の幌内〜手宮港間が全通

北海道開拓使は、幌内鉄道の札幌〜幌内間を1882(明治15)年11月13日に開業させた。ただ開業直後の11月30日から当分の間は、降雪のため札幌〜幌内間の列車運行は休止となった。[a]

手宮〜札幌間は1880年11月に開業していたので、これで手宮〜幌内間の全線が開業したことになる。
なお札幌〜江別間は1882年6月25日から仮営業を行っていた。[a]

太政官布達第3号で手宮〜幌内間の開業が正式に通達されたのは、翌年(1883年)の2月2日だった。同時に、「札幌県下幌内鉄道賃銭表」も公示された。この中に「貨物運送賃銭表」があり、開業時の「貨物賃銭表」から変更された。[a]
品目の分け方は、第1級〜第5級と級外の第1類〜第6類で変化はない。しかし一部の品目は、所属する級や類が変わった。[a]
また手宮〜幌内間を9区に分け、運賃は、発駅と着駅の間の各区の運賃の合計とした。ただし1区だけの輸送の場合は、所定運賃の130%とした。輸送区間が1区に満たない場合は、1区分の運賃を徴収するとした。[a]
各区の境界駅は、朝里・銭函・軽川・札幌・野幌・江別・幌向太・岩見沢だった。[a]

延長開業で車両も増加した。
機関車は、開業した1880年度が2両だったが、1882年に「比羅夫」と「光圀」の2両が増備された。そして1884年に、「信広」と「しづか」の2両が登場した。ともにアメリカからの輸入で、開業時の「義経」・「弁慶」と同形だったが、コスト低減のため空気制動機は備えていない。[c]
貨車は毎年増備された。在籍両数は、1880年に29両だったが、1881年に38両、1882年が59両、1883年は106両となった。増備された貨車は手宮工場で製造された([b])。[a]

参考文献

トップページ 年表1882年 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 2000年3月31日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール