日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1882年5月

長浜〜大津間で太湖汽船との連絡運輸を開始

すでに開業していた神戸〜大津間と長浜〜金ヶ崎(現・敦賀港)間(連帯運輸開始当時は一部区間が未開業)の鉄道を、琵琶湖を介して大津と長浜の間で連絡するため鉄道局は、1882(明治15)年5月1日から太湖(たいこ)汽船との連帯運輸を開始した。
これは東海道線が全通する1889(明治22)年まで続いた。

連絡運輸の開始当初は長浜〜大津間を1日に2往復した。その後 柳ヶ瀬トンネルの開通や長浜以東への延伸で輸送量は増加し、1886(明治19)年6月から運航回数が1日3往復に増えた。[c]

また1883(明治16)年9月には、同社が発注していた第一太湖丸(516総トン)と第二太湖丸(498総トン)が進水した。旅客定員は350人で、ほかに米や薪炭・木材など貨物も積載できた。当時としては珍しい鉄船だった。建造は、神戸の小野浜鉄工場だった。[b]
鉄道局が長浜〜大津間の所要時間を4時間から2時間ないし2時間半に短縮するよう求めたため、第一太湖丸型は公称スピードを14ノットとした。しかし、実際は3時間ほどでしか航行できなかったようだ。[b]

なお太湖汽船は、1881(明治14)年7月に設立された。[b]
当時の琵琶湖には水運業者が3社あり、連帯運輸の指定を受けようと競った。滋賀県以外からも参入しようとする者があった。しかし、鉄道当局と滋賀県は財務面や輸送能力の点でいずれも適当でないと考えた。そこで大阪の実業家 藤田伝三郎を中心に既存の水運業者を合わせ、1881(明治14)年7月に太湖汽船(株)を設立させた。藤田は同社の頭取に就任した。[c]

参考文献

トップページ 年表1882年 年表(目次)



新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1998年2月23日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール