日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1880年11月

貨物取扱手数料100分の7に改正

貨物取扱業を営んでいた東京横浜通運会社と三井物産会社は1880(明治13)年11月2日、同業者の代表(営業人総代)として連名で、手数料を運賃の10%へ引き上げてほしいと鉄道局へ請願した。

これに対し鉄道局は、10%では高すぎるとし、同月中に7%への値上げを承認した。

なお手数料は1883年1月に自由化された

参考文献

トップページ 年表1875年 年表(目次)

北海道開拓使の幌内鉄道・手宮〜札幌間が開業

開業

北海道開拓使は1880(明治13)年11月28日に手宮〜札幌間 35.9kmの鉄道を開業した。機関車が2両しかなかったため1日1往復の列車を運転した。手宮〜札幌間の所要時間は片道 2時間半(1881年10月1日現在のダイヤ)だった。貨物営業も開始した。[b]

車両はすべてアメリカ製で、機関車2両と客車8両・貨車26両が輸入された。[b]
機関車はH.K.ポーター(H.K. Porter and Co.)社製で、軸配置1Cのテンダ式。「義経」・「弁慶」と命名された。重量は26.1トン(うち炭水車が10.3トン)だった。ウェスティングハウス社製の貫通式空気制動機を持っており、列車が途中で分離しても自動的に停止する機能があった。[b]
貨車はすべてボギー車だった。26両のうち、9両が有蓋車、17両が無蓋車だった。1車の容量は約10トン。なお、最初に輸入したのは無蓋車5両・有蓋車5両(ともに10トン積み、ビルメーヤエンド スモール社製)とほかに25両分の台車、とする文献もある([c])。[b]

貨物運送の規則

1880年8月3日に「幌内鉄道札幌手宮間貨物運送仮規則」を制定し「貨物賃銭表」を公布した。[b]

仮規則は「鉄道貨物運送補則」と同じような内容だが、異なる点もいくつかある。[a][b]

そして賃銭表で、品目の等級(第1級〜第5級、級外の第1類〜第6類)別に運賃が定められた。第1級〜第5級の品目については、札幌〜銭函・銭函〜手宮間と札幌〜手宮間の3区間毎に運賃を定めていたようだ。[b]


札幌〜銭函札幌〜手宮銭函〜手宮品名
第1級4銭5厘9銭4銭5厘鉄,銅,石炭など
第2級5銭2厘5毛10銭5厘5銭2厘5毛米,雑穀,味噌,野菜,瓦など
第3級6銭12銭6銭衣服,煙草,茶,乾魚類など
第4級6銭7厘5毛13銭5厘6銭7厘5毛毛織物,鮮魚,書籍など
第5級7銭5厘15銭7銭5厘化学機械,写真機材,陶器,毛皮など
級外第1類第2類第3類第4類第5類第6類
10斤につき7銭5厘100斤につき30銭100斤につき22銭1尺立方につき3銭1尺立方につき2銭100斤につき27銭
品名金銀貨・印紙・宝石類など銅貨,農具,馬車,人力車縄,莚,畳,炭など建具類,帽子類など桶類,空樽など石油,酸類,マッチ

アメリカから技術導入

本州の鉄道はイギリスから技術導入したが、北海道の鉄道はアメリカ式とした。カウキャッチャーや自動連結器・空気ブレーキなどは本州の鉄道にないものだった。
これはアメリカ合州国を参考に北海道開拓を進めたことに起因する。

北海道の鉄道計画は、1871(明治4)年8月に開拓史顧問のホレス=ケープロン(Horace Capron)・アメリカ合州国農務局長の意見書が発端となった。[b]
そして1875(明治8)年5月に、開拓史に雇われていたアメリカ人の地質学者・ベンジャミン=スミス=ライマン(Benjamin Smith Lyman)が石炭輸送のための鉄道建設計画を立案した。開拓史はこの計画を採用し、政府に建設資金として150万円を申請し、容れられた。[b]

建設指導者として、アメリカ人土木技師のジョセフ=U=クロフォード(Joseph U. Crawford)が招かれ、1878(明治11)年12月に到着した。開拓史長官の黒田清隆はクロフォードに対し、この鉄道は、その主目的が石炭輸送にあり質素堅固な建設を旨とすること、将来 北海道全域に建設する鉄道網の一部となる路線であることを心得ること、と訓令した。[b]
クロフォードはライマンの計画を一部修正し、1879(明治12)年12月27日に着工した。[b]

参考文献

トップページ 年表1880年 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 2000年3月12日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール