日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1880年7月

京都〜大津間の鉄道が開業

京都〜神戸間が開業した後、鉄道は1879年8月に京都から大谷へ延び、同年の11月1日に同区間で貨物営業が始まった。さらに1880年7月15日に大谷から大津へ延び、同時に貨物営業も始まった。[a]
大津へ延びたため、琵琶湖の舟運と京阪神とが鉄道で結ばれることとなり貨物輸送量は増大した。[a]

京都〜大谷間は逢坂山越えのため25パーミルの急勾配があり、列車は連結両数を減らさなければならなかった。そこで、この区間の貨物列車の運転本数は他の区間に比べ多かった。京都〜神戸間が1往復に対し、3往復が設定されていたようだ。[a]

なお1879年6月末現在、京都〜神戸間の鉄道で活躍した貨車の両数は、有蓋車 109両と無蓋車 40両・牛運送車 1両・材木運送車 6両・砂利運送車 30両・砂利緩急車 2両・貨物緩急車 5両・救援車 1両の、合計194両だった。[a]
また貨物牽引用の機関車として、キットソン社製のC形テンダ機関車2両と、バルカン=ファウンドリー社製のC形テンダ機関車4両の、計6両が使われた。2形式の鉄道院以降の形式名はそれぞれ7010形と7030形。[a]
これら6両の最大牽引両数は、平坦な京都〜神戸間が客貨車混合30両、急勾配のある大津〜京都間は15両だった。[a]

すでに開業していた区間と同様に郵便物輸送も行われた。京都〜大谷間では開業から約半年後の1880年2月から、1ヶ月40円の契約で始まった。大津延長後は1ヶ月50円の運賃で取り扱いを開始した。

なおこの時開業した路線のうち、稲荷〜大津(開業当時の馬場)間は新線が開業した1921年7月31日に廃止された。京都〜稲荷間は8月1日から奈良線となった。[b]
残った大津(開業当時の馬場、後の膳所)〜浜大津(開業当時の大津)間もその後 貨物専用となり、1969年10月31日を最後に廃止された。一時は京阪石山坂本線と線路を共用したり、江若鉄道の列車が乗り入れた。[b]

参考文献

トップページ 年表1880年 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 2000年3月23日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール