日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1874年12月

大阪〜神戸間で貨物営業を開始

1874年5月に開業した大阪〜神戸間の鉄道で1874年12月1日から貨物営業が始まった。

蒸気機関車は4種類、12両が投入された。すべてイギリス製でうち6両は、テンダ式だった。貨物用には、キットソン社製のC形テンダ機関車 7010形が4両 用意された。軸配置はC形で、機関車重量は24.4トン。炭水車は2軸で重量 14.1トンだった。
貨車は77両が配置された。イギリスから輸入され神戸工場で組み立てられた。
また、1875(明治8)年5月から神戸工場で貨車の製作を始め、この区間の貨車の両数は1878(明治11)年6月には161両に増えた。車輪・車軸だけを輸入品に頼り、その他は国産品を使った。

貨物の取扱時間は8時から18時までだった。

輸送量は伸びず、初年度(1874年)の実績はわずかに452トンだった。その後 1877年11月に路線は京都まで延び、京都〜神戸間の1877年7月〜78年6月までの輸送量は66,766トンまで増加した。

なお開業当初から郵便物輸送は行われていた。運賃は1ヶ月あたり100円の定額制だった。

参考文献

トップページ 年表1874年 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 2000年3月11日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro, 2000
作者へのメール