日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1874年5月

大阪〜神戸間に鉄道が開業

民部省は、阪神間の鉄道建設の事務を担当する鉄道掛の出張所を、明治3年7月(太陰暦)に大阪と神戸に設けた。これらは関西鉄道局と呼ばれた。そして7月30日に着工し、1874年5月11日に大阪〜神戸間 32.7kmが開業した。

中間には、三ノ宮と西ノ宮仮駅が設置された。三宮〜神戸間は複線だった。運賃は、京浜間の区間制に対して、距離比例制だった。
車両は、すべてイギリスからの輸入。蒸気機関車 4種類12両、客車 83両、貨車 77両が配置された。
6月1日に住吉駅と神崎駅(現在の尼崎駅)が開業した。

開業当初は、旅客列車だけが1日8往復運転された。表定速度は28km/hだった。

開業と同時に、1ヶ月間 100円という契約で郵便物輸送が始まった。しかし貨物輸送の開始は同年 12月1日から。

参考文献

トップページ 年表1874年 年表(目次)

「鉄道貨物運送補則並賃銭表」を改正。運賃を値下げ

1873年に制定された鉄道貨物運送補則並賃銭表は1874年5月28日に改正された。
貨物獲得のため賃率を大幅に下げた。また全品目を1級から5等級と級外に分類し、各等級別に賃率を設定した。

新橋・横浜間の貨物運賃は、百斤あたり、1級品が4銭で、1級増える毎に2銭増となった(つまり5級品は12銭)。
級外品は、品名別に定めた。例えば馬車は1両につき3円50銭など。
等級表に記載のないものは、百斤あたり12銭と、5級品と同等だった。

これを旧運賃と比較すると、30%から60%の値下げとなった。

参考文献

トップページ 年表1874年 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1999.03.06
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール